←ズイショ→

ズイショさんのブログはズイショさんの人生のズイショで更新されます!

キングオブコント2021感想文

M-1は毎年熱心な熱量で見てるんだけど、キングオブコントって近年はほとんど見てなくて。

まあ、なんでかっていうと理由は自分の中で大きく二つあるかなぁと思っていて、一つが審査員が少ない上に微妙ってのがあって。去年までの審査員だと、M-1が「その年の若手漫才師頂上決戦」であるのに対して、キングオブコントは「松ちゃんとバナナマンとさま〜ずに誰が気に入られるで賞」みたいなところがあって、まあなんというか「さあ、誰が勝つんだ!?」というワクワク感が無かったし、現にキングオブコントを発破にして大ブレイクしている奴らあんまりいないよね問題というのがどうしてもあって、どうも熱っぽく見る気持ちが起きないなぁみたいなところがあって、熱っぽく見れないくらいならまるっきり見ない、という状態がここ数年は続いていた。

で、今年は審査員が刷新されるよという触れ込みがあったので、じゃあちょっと見てみようかなぁと、どのみちリアルタイムでは見なかったのだが久方ぶりに録画して見てみたのであった。

結果としては面白かった。まあ面白かったねえ。少なくともちゃんと楽しく笑えるネタ番組だったね、と断言して言い切れるレベルには面白かった。

 

僕がキングオブコントから疎遠になった理由としてもう一つ大きくあったのが、世の中のポリコレ的な流れとうまくやれてない演者が多いのが「あまり面白くないな」と思うのがあった。たぶんシソンヌあたりが常連の頃だったイメージなのだけど、一時期のキングオブコントって、とりあえず世の中的にはごくごくわずかに存在する笑いたくなっちゃうような変な人を演じて見せたりとか、そういう人を「気持ち悪ぃな!」て突っ込んだりだとか、更にそういうやり取りの中で「自分とは違う人たち」を攻撃的に揶揄して同志の笑いを誘うみたいな、そういうタイプの笑いがやたらに多かったような記憶がある。それは、ある種のマイノリティへの賛歌ではあるのかもしれないが、誰かに反旗を翻すことで初めて賛歌として成立するような、そういう構造のネタが多かった気がする。

お笑いの文脈でこういうことを言うと「ポリコレクソ喰らえ」とか「ポリコレ戦士のジャッジがなんぼのもんじゃい」という反論もよくあるし、その反論の結論は「お笑いをポリコレで判断するな、そんなところで判断されるお笑いを演者はやってないんじゃい」となりがちだし、まあ僕自身もM-1批評をブログで書く時に「これはちょっと今のご時世笑いにくいよね」みたいなことは書いてきたし、それを批判されたこともある。

あるのだが、僕自身がよくよく考えたいのは、「ポリコレ的には瑕疵があるよね」みたいな減点を見てみたネタにしたいのではなく、「それはそのような反ポリコレ的な笑いとして見せなければ成立しないようなものなのか?」あるいは「反ポリコレ的であることそのものを面白いと考えてそういう仕上がりになったのか?」みたいな疑問であり、若手向けの登竜門、年に一度の最高級エンターテイメント賞レースとしてのM-1キングオブコントに関しては、あんまり下品なことをやられてしまうと下品の面白さの是々非々よりは「ゴールデンタイムに全国放送されるテレビで、こんな危ういことやって爪痕残してやったぜ」的な自己満足の匂いを感じてしまい、演者が「本当に面白いと思ったからやった」のか「こんな賞レースの全国ネット番組でもなければこんなネタをお茶の間に流さないだろ!?」というドヤの精神でやってるのか、よくわからなくなってしまって、つまり、やってる側が純粋に面白いと思ってやってるのならば笑いやすいのだが、「こんなネタをこの大舞台でかましてやったぜ」という匂いを感じると、ただ純粋にネタを見てる方からすると「過激だね、面白くはないけど、、」となるしかないのである。

この傾向自体はM-1にもキングオブコントにも一定あるのだが、キングオブコントは、よりその印象が強かったというのが、僕がキングオブコントから遠ざかっていた理由なのは間違いない。

で、それを踏まえて見た久しぶりのキングオブコントなんだけど、めちゃめちゃ面白かった。演者もどのネタも面白かったし、審査員の評価も「まあこいつはこのネタには高い点数つけるよな」「こいつはそりゃこのネタには低い点数つけるよな」みたいなのもありつつ、全体的にめちゃめちゃ妥当な数字がついていたように感じた。

もちろん、順番の問題というのは常に存在し続けるけど、それはもう仕組み上、仕方がないしなぁ。

「爪痕を残す」的な意味合いで無駄に攻撃的な笑いを指向する人たちがほとんどいなかったことそれ自体は、まあ悪いことではなかった気がする。人を不快にさせない笑いなんかありえないので「人を不快にさせないこと」が素晴らしいこととは全く思わないのだけど、「誰かを敵に回すこと」をある種の「突っ張って男を上げる」みたいな解釈に落とし込んで開き直るようなネタがなかったのは、良い変化だねと素直に思った。それは、まあ、つまり、そういうことをやったって、息苦しいし反ポリコレの側に立ちたいなと思う立場からしても、それだけでは別に面白くもなんともないからだ。その結果「今回面白かったね」って声が集まるんだと思うし。

回りくどい話になってしまうが、なんの話がしたいかと言うと、「コント師という道は過酷だな」という話だ。

自分らでネタを考えて自分らで演じる若手コント師という身分は、これまで話してきたようなややこしくてめんどくさいことを考えながら、それでも自らでネタを考えて自らでそれを演じて、そして自らを世の中に認めてもらわなくてはならないわけで、それってすごい修羅の道、と素直に思ったのだ。

台本を作る目線に立てば「こんな尖ったことをやっちゃう俺たちです」でもいいし、「こんなに上手にネタを作れる俺たちです」でもいいし、本当はそれでいいはずなんだけど、コントの章レースで勝ち抜いたその後にあるのは「俺たちこういう奴なんです」でしか生き抜けない世界であり、ここの兼ね合いってきっと本当にしんどい。

今年のキングオブコントの質が本当に高かったからこそ思うのは、「演者はこの人たちでなければダメかと言うとそうでもないよね?」ということであり、漫才は漫才なので「そいつらにしかできないお喋り」が評価されるのに対して、コントという領域は所詮台本と演出のなかで誰が演じるという世界なので、たとえば空気階段の火事のコントについても松重豊小日向文世がやっても絶対面白いじゃんと思うところがあり、一方でサンドウィッチマンの漫才を松重豊小日向文世がやるよりサンドウィッチマンがやった方が絶対面白いじゃんという確信もあり、つまりキングオブコントの難しさとはそういう部分なのだろうと考える。

設定台本自体を尖らせてオンリーワンを主張しようとすると、時代に合わないというか「時代に合わないことをやる」というお笑い芸人としてのキャラクターを背負うことはできるしそのうえで反発は食らいながらバラエティに出ていくことにはなるし、そこをうまくまとめるならば「演者はあなたじゃなくてもいいけどね」という仕上がりになると思うし。

コントとは何か、コント芸人とは何か、は、まだまだ検討の余地があると思う。

今回の新規審査員全員、結局全員コントじゃないバラエティの顔で見出された奴らばっかだしな。

コントの未来を考えたいし、コントでウケようと台本を考えてる奴らにとって良い世の中になればと願う。

以上です。