20年以上前の公開当時から大好きな映画だったんだけど、そろそろ6歳も観れるかなと息子と一緒に10年ぶりくらいに観たらめちゃめちゃ面白かったので「すげえな」と思ったところを箇条書きっぽくまとめる。ポリコレ万歳主義ではないんだけど、そういうところを含めて先見性というか予言めいたところとか俺が20年の時を経ておっさんになって違う受け取り方ができるようになった部分も含めてつらつらと思いついた順番に書く。ネタバレ配慮ゼロで本編を観たことがある人向けに書く。細かいあらすじはかったるいので極力端折るけど、観てない人でも「へー!」くらいにはなると思うし、この作品が好きな人には「なるへそ」と思ってもらえるよう努めるが、観たことある人もない人も本エントリを読む前でも読んだ後でもいいから是非観てほしい真っこと素晴らしい映画であった。
・サラリーマンの話である
モンスターたちがモンスターだけがいる社会で暮らす世界で、人間界の子供を脅かして叫び声をあげさせることで電力的なエネルギーを得られるという設定で、子供を効率的に驚かせることで利益をあげる会社が舞台となっている。営業部のエースに相当する子供をめちゃめちゃ驚かせるのが得意なコワモテのサリーが主人公で営業サポートに相当するバディのマイクがもう一人の主人公である。
・外見における多様性を大事にしてる作品である
サリーは哺乳類、熊、猫、その他を思わせる毛むくじゃらの身体の大きな獣のようなデザインで、相棒のマイクは一つ目で爬虫類を思わせるぬめっとかしっとりとかしてそうな肌質で体も小さい。でも仲良くやっている。モンスターという大きな括りと会社の使命を全うする仲間という部分でアイデンティティを共有しているので、お互いの見た目とかをいちいち気にしない。他の会社スタッフのモンスターの造詣も色々ぐちゃぐちゃ。とても多様性。一方で一つ目のマイクは、受付嬢のメデューサを思わせる一つ目の女性を口説きにいっていて、「一つ目のやつは一つ目の女にいく」というのも今になって観ると改めて面白くて「相手の容姿で相手を否定したりはしないが、恋愛的感情を抱くのは自分にとって個人的に好ましい属性になるのはそれはそう」を描写していて良い。
・それでも差別や偏見は当然存在する
人間の子供のブーがモンスターの世界にやってきてしまうことから物語は二転三転していくわけだが、モンスターの世界において人間はおっかねえ存在でモンスター社会に存在してはいけない存在。お互いの違いすぎる容姿を特に気にしないモンスター社会においても忌避される人間という異物。結局これが差別や偏見の本質ではある。いくら多様性多様性と協調姿勢を強調して言ってもそれは結局その共同体における多様性であり、異物への嫌悪感や差別感情は世界中のどんな個人も程度の差はあれど内包している。だから順風満帆のバディであったサリーとマイクですら対立してしまう。サリーのブーに対する感情の変化もすごく自然な全く論理的ではない「絡んでみたらそんな悪いやつじゃないかもな、いいやつじゃん」によって齎されるところがとても良い。個々人において差別や偏見を乗り越えるのは理屈くさい対話ではなく、お互いをお互いに個として認め合う交流なのだろう。2023年の現実社会でも自分でその可能性に気づいて確かめるためにアクションを起こさないといけないのだが、20年前より多くの人にとってそれは難しいことなのだろうなと皮肉めいている。
・感染症のパニックを扱ってる
モンスター社会においては人間の子供はなんかヤバい病気を持っていると思われており、人間の子供の靴下を静電気で背中につけたモンスターが帰ってきたら、即警報が鳴って防護服に身を纏ったチームに取り囲まれて、靴下は即焼却、靴下がついてた本人は馬鹿ほど消毒されて全身の体毛を丸刈りにされてしまう。当時はただのギャグと思って観てたけどアフターコロナの世界では皮肉めいたユーモアにしか見えない。人間の子供がモンスター界に入り込んでるらしいという報道がテレビで加熱して、目撃者とされる一般人が街頭インタビューであることないことを捲し立てるシーンも、コロナ禍を思い出すし、現代のSNSの嫌な感じを思い出すし、関東大震災でみんなで韓国人を殺していってた感じを思い出す。
・エネルギー問題の話でもある
作中の舞台となる会社・モンスターズインクはモンスター社会の電力を支えるインフラ企業でもある。つまり、世の中にとって必要な企業なのである。その大義名分と作中のキャラクターそれぞれがそれぞれなりの向き合い方をしている。自分の仕事の正しさに疑問を持つもの、大義名分を盾に事勿れ主義でやり過ごそうとするもの、大義名分を傘に不義理やコンプラ違反を行ってされを正当化しようとするもの、大義名分のため・社会のためなら多少の犠牲はやむを得ないと考えるもの。世の中のこと何も知らん若い時分に見た時はシンプルな勧善懲悪アニメと思って観ていたが、311やその後の福島の原発云々を知った今に観返すと、なんとも言えない感慨というか、予言めいたものを感じる(もちろんそれ以前にあったチェルノブイリを踏まえた構想なのかもしれない)。作中では最後、みんなが幸せになる新たなエネルギー源が見つかって終わるけど、現実にはそんなものは今のところまだない。
・もう一度、サラリーマンの話
出世のために、社会的役割を全うするために、悪事を許容するやつらが色々出てくる。サリーはブーと出会いそこに疑問を持つし、マイクは「今までどおりでいいじゃないか」とサリーを説き伏せる。今回改めて一番グッと来たのはサリーが子供を脅かすシミュレーションを実践したのをブーが見ていて、サリーがブーに怯えられるようになってしまうシーンだった。昔見た時は「今まで仲良くしてたのに怯えられたら悲しいね」くらいに考えていたが、今おっさんになって観るとあのシーンは「お前の仕事は子供に対して、他人に対して、胸を張れるか?」みたいに見えて思うところがあった。生きていく以上食いっぱぐれるわけにはいかないし、社会に必要な汚れ仕事もあるかもしれない。けど、それで本当にいいのか?お前はこれからもそのように生きていきたいのか?みたいなシーンに見えてグッとくるところがあった。先にあげた東電に限らず、最近だとビッグモーターがあったりとか、もっと普遍的に今の日本?先進国?の企業体質と会社員として生きるということ、全部含めてどうなんだみたいな話に見えた。
・イエティの存在
サリーとマイクは会社の暗部に触れて、口封じとして人間界の雪山に追放される。そして、そこで出会うおそらく過去同じように追放されたイエティがまぁ〜アホだけどいいやつ。そして、そういう風に資本主義丸出しのモンスター社会を追放されたやつが人間界でいわゆるUMAとして認識されている。UMAという存在は人間に怖がられたり追っかけられたり大変なご身分だが、彼ら自身が実は人間社会と変わらぬ効率を追い求めて極度にシステム化された資本主義のモンスター社会から追い出されたはみ出し者であるという設定はなんという皮肉であろうか。しかもイエティはちょっと間が抜けてるけど普通にいいやつ。社会の世知辛さ、そしてその社会から追い出されたやつは別のどんな社会にいっても異物扱いされてるっていうこの描写は大変に示唆的である。
・ブーが日本人(ないしアジア人)っぽいこと
ここまで、色々ポリコレとか社会問題を先取りしてて素晴らしいぞっぽい論調で書いてきたんだけど、そのうえでブーが少なくともアジア人っぽいキャラクターデザイン(あと、英語音声で観ると拙い日本語を喋ってる時がある)なのが面白くて。20年前なので、CG技術がたぶんというか当たり前だけど今より未発達なんだよね。で、2023年、AIの描くイラストが人間イラストレーターの職を脅かすだのなんだの騒がれてる昨今だと忘れちゃいそうだけど、昔は「不気味の谷」って言葉があったんですよ。コンピューターとか科学技術とかを使って人間っぽいものを作っても、なーんか人間じゃない不気味なやつになっちゃうからみたいな。ピクサーも実際、CG映画は虫とかオモチャとかモンスターとか魚とか車とかを題材にして、だいたい人間は悪役というか感情移入しなくていい「なんか怖い存在」として登場させてたイメージ。最初のトイストーリーのオモチャを魔改造する子供とかはその典型ですよね。その中で、ガチの人間を味方キャラかわいいキャラとして登場させるって意味でモンスターズインクのブーはめちゃめちゃ攻めてるんですけど、今改めて観ると、なんつーか、「これ白人黒人でやったら不気味の谷に引っかかるからダメだけど、アジア人の幼女なら、まあ多少不気味でも許されるっしょ」感があるんすよね。怒りはないんだけど
ここまで話した通り、ポリコレ含め色々配慮とか提言がてんこ盛りのめちゃ面白映画だと思ってるんすけど、絶対そういう理由でアジア人にしたでしょ技術力不足をそういう形でカバーする狙いっしょと思って「欧米人こいつめ〜!」くらいは言わせてくれよ、そこは言わせてくれよとなります。
・ともあれ一流エンタメ映画
あーだこーだ言うてますけど、ここまであーだこーだ言うたの全部気にしなくてもすごく面白い映画。一分一秒ずっと飽きさせないぞ!という気合を感じるし、実際に一分一秒飽きることなく終わる本当にすごい映画。モンスターズインクに一言なにか言うならば「俺は100点」なんですよ。久しぶりに観て初めて思ったことを書いたのであーだこーだになってますけど、本当にエンタメとして面白い。
自分の役割を全うしようとする言葉足らずの腕力も行動力も一流のやつと、そいつでうまいこと自分が恩恵を受けようとする口が回るやつとのバディものっていう様式も伝統美ですし、そこに異物がやってきて歯車が狂っていくなかでバディが喧嘩しながら互いに成長しながら最後までバディとしてお互いをリスペクトし合うのも伝統美だし、細かいユーモア、アメリカから他文化への投げキッス、伏線がぐるぐる回収されて、それまでの地味な設定の開示から当たり前のように始まる大アクションシーン、ゴールには別れしかないのにそこに向けて危険に立ち向かう矜持、本当にすべてが最高。いや、本当にオールタイムベストな映画ですわ、モンスターズインク。
皆さんも是非是非ご鑑賞ください。
以上です。