←ズイショ→

ズイショさんのブログはズイショさんの人生のズイショで更新されます!

種を蒔く

今年、年齢でいえば39になるのだが39を迎える前に死んでも驚かないかなと思うしだらだらもう少し生きるのかもしれないとも思う。ひとつ思うのはまだまだ頑張って生きて何かを残したいという欲望よりも、これからもっと色々よくなるところを死後見守りたいみたいな願いの方が強い。自分にできることよりも自分より後ろの人に託したいことのほうがたくさん思いつく。もちろん、おじいちゃんになったつもりはないので明日からもまたやっていくんだが、今日はそんな気分。

 

・人にやさしくしたい

人にやさしくするのは難しい。人にやさしくしたら人にやさしくされるとはビタイチ保証などないからだ。誰かにやさしくして恩を仇で返されることなんてしょっちゅうだ。でも、それを人にやさしくしない理由にしてはとてもつまらない。それでもきっと人にやさしくした方がいいんだろうと思う。僕の一例でいうと、僕は失敗して痛い目にあった時にそれをおもしろおかしく話せるようにしている。この前こんなことがあってさ、良かれと思ってこうしたんだけどさ、わかってもらえなくてこんなひどい目にあっちゃった。そういうふうにせいぜい10人に笑い話ができれば、1個の失敗なんか元が取れるでしょう。

 

・誠実でありたい

誰かを蹴落として駆け上りたいなんて考えたこともない。みんなと一緒に良い景色を見たい。誰かを蔑ろにしたくない。一方で、誰かの頭を踏みつけることを当たり前にしてる人間と仲良くはしたくたない。そういう奴らにへらへらしたくない。自分が何を大事にしているか誰から見てもわかるような自分でいたい。

 

・論理的でいたい

痛みや嘆きに寄り添うことは簡単だ。だから、誰にでもできるとも思う。じゃあ僕はいいかなと思う。たぶんそれは僕の役割ではない。それが不要だとは思わないけど僕の役割ではない。それが寄り添わないという結果になっても、僕はじゃあどうするかを考えたい。役割分担。

 

ひとりの人間に出来ることは限られてるから精一杯なんて言葉があるのだろうと思う。それで別にいいと思うし、身の程をわきまえないよりかはわきまえた方がずっと健全だ。言葉にするとどれも本に書いてることばかりでうんざりするけど、僕がやるべきことはこの程度かと考えるとしっくりくる。これだけでいいんだと贅沢にすら感じる。

 

以上です。

2024年暫定賛歌「ジャックポット」

2024年は良い年でした。社会人になって十年以上の時を過ごしましたが2023年末に初めての転職をして、人生2社目の会社で楽しくそれなりに過ごした2024年でした。

初めて同人誌を作ったのも思い出深い2024年でした。数えるのもめんどくさいけどいつからか「もうブログ嫌だな、インターネット嫌だな、不特定多数に向けて文章を書くことにはなんの意味もないな」と思うようになって、本当に書きたい特定少数に向けての文章以外は極力書かないようにしていました。炎上するのが怖いというよりかは「お前らがアホだから俺みたいな人の助けになる文章を書くやつが書くのやめちゃったよ、世界の損失だよ、やーいやーい損失損失ばーかばーか」みたいな気分で。そして、僕のささやかな自慢のひとつとして、僕は内省のために言葉を綴ることって全くしない人なんです。日記とか書いたことない。誰かに読んでもらう予定がない文章を書く理由が、少なくとも僕に限ってはそもそもない、と思っていて。なのでインターネットのバカさにいいかげん付き合いきれなくなった僕は、文章を書くことひいては表現することから全く疎遠になっていたここ数年だったというわけです。

もちろんインターネットの外のリアルの世界では元気に仕事をしていたわけですが(もっと言えば仕事もまあまあインターネットにずっぷりな仕事をしていますが)自分が面白いと思うものを人に見て欲しいから作って出すってことからめっきり離れてたんですね。

で、それで別に生きてるうえでの不都合は取り立ててなかったんですがなんやかんやあって、同人誌でも作ってみるかと思い立って、どうせやるなら全力でやるかと頑張った結果、それなりに良い本が作れてそれなりに期待されてそれなりに買ってもらえてそれなりに読んでもらえた。ピーキーファジーモリーズという本です。

本を作ろうと思い立ったのが1月か2月で、それを実際に売ることになった会場が12月1日の東京文学フリマ。我ながらずいぶんのんびりしたやつだなと思いますが、それでもまあ世に出せたからいいんじゃないかな、上等だと思います。当日の売り子労働はとっても楽しくて、インターネットのやつらなんかアホばっかでもううんざりと思ってた僕に「ズイショさんのブログ読んでて」と声をかけてくれたり自分のアカウント名を報告してくれたりしてくれる人たちがたくさんいて、僕が書いていたことを好意的に受け取ってくれている人たちと対面するということはとても稀有なので、それはすごく嬉しかった。あとズイショさんに声を掛けてくれる人、軒並みみんな声がちっさい。お前ら全員腹に力を入れろ。背筋を伸ばせ。シャンと立った方が声出るから。ぼそぼそ喋ってたらどんだけ良いこと言ってても「ぼそぼそ喋ってるな」という印象が勝っちゃうから。あと、頑張って聞き取っても内容がよくわかんなかったからもうちょい整理しろ。でも、僕だって本当は気が弱くて去勢を張るコツをテクニックとして獲得してるだけで、自分の思ってることが蔑ろにされないためにテクニックで補強してるだけの人間なのは自分が一番よくわかってるので、僕の文章を読んで何かしらを受け取ってくれた人たちがどういう人たちなのか対面して知ることができたことはとても嬉しい出来事だった。俺が今までやってたことは誰かに届いていたんだと泣きそうな思いだったが次から次に人が来ていつもふざけてるズイショさんを演じるのに忙しくて、泣いたのは全てが終わってアパホテルにチェックインした後だった。本を買ってくれた人たち読んでくれた人たち、本を作るのを手伝ってくれた人たち、本当にみんなにありがとう、今から首吊り台に立つ人の顔で素直にありがとうと思う。

本の売れ行きはちっぽけな同人サークルとしては大成功、別に二次創作じゃないので具体的な数の報告をしてどれだけの利益が出たか報告しても本当は構わないのだろうが、なんかややこしそうなのでそこは控える。文フリ界隈でSNSで宣伝うまいやつばっか売れちゃうのはどうなんだみたいな議論も起こってて、「これ完全に俺も言われてるよね?」と自意識過剰に申し訳なく思ったりもした。

それで「2024年は良い一年だったな〜」と呑気に満足していたら、クリスマス手前のとある夜に人生で過去に経験したことがないほどの希死念慮がやってきた。ここ数年はあんまりなかったんだけど久しぶりにやってきたと思ったら「よその子の成長は早いね〜」てくらい大きくなってやってきた。冷静になるために一人になるために家を飛び出したものの、近所に川があるのがまずい。飛び込んだら100%死ねる川がある。これはやばいぞと思った僕はそういう時のセーフティーネットを事前に構築していて、年に一回連絡を取るか取らないかの話せるやつを準備していて、そいつらに片っ端から電話して、ひとりふたり応答があればなんとかやり過ごすことができたので事なきを得た。応答してくれた相手とはお互いの近況や世間話をして、最後に実は今死にそうだったので本当に助かった応答してくれてありがとうと伝えた。あとで「すいません、寝てました!」とかLINEで言ってくる人にはすでに死にたい気持ちが萎んでるので「おう、突然すまんな、また今度!」みたいな返信をしている。

そんな夜を乗り越えて思うのは、結局2024年は良い年だったということだ。良いことがありすぎたので、その後の些細な嫌なことの積み重ねがとんでもない落差になってしまったということだろう。ジャッキーチェンで例えるならば、人生なんかおもろいことなんか何ひとつないと思ってた時は中華飯店のテーブルに叩きつけられた程度のことが、変に良いことがあると何階から落下してんねんってなるみたいなそういうことだ。このくだりジャッキーチェンでたとえる意味ある?

俺は嬉しくて舞い上がるようなことが今年たくさんあったのだ。だから、第九がよく似合う一年を過ごした年末に死にそうだった。そして、教訓を得た。俺はこれからも、油断をすれば舞い上がる。舞い上がれば重力に引っ張られてまた強く強く地面に叩きつけられる。これを肝に銘じなくてはならない。振り返ると変なジャックポットだったのかなと思う。誰も俺の文章なんか読んでないでしょ、誰も俺に興味なんかないでしょ、そういう風に考えることが俺の文章を書き続けるための必要十分条件だった。褒めてるやつも文句言うやつも知ったこっちゃねえよと思ってやってきたけど、会っちゃうと、眼差しを向けられると、嬉しいから。10年分のジャックポットに押しつぶされそうになってたんだろうな。

今回はギリギリで耐えられたけど、次はそうはいかないかもしれない。次っていつさ?また10年後?そん時俺いくつよ死ぬって。小出しにしようかな、ライフワークにしようかな。あくまで俺が死なないため、ジャックポットをショボくするため。本を作ろうか、何を作ろうか。10年分報われると死にたくなっちゃうことがわかったから、小出しにしていきたいね。生きてていいんだってフラットに思うために、創作しなくちゃならんのけ?めんどくせ〜〜

なるべく小さな幸せとなるべく小さな不幸せを集めながら2025年以降をやっていきたいと思っています。

アイラブユーとか、お前はそのままでいいんだよとか、寒くなってきたからあったかくして寝なよとか、お前はおもろいとか、コンプラ的にはまずいかもしれないけど私はあなたという個人が個人的に好きですとか、言えない言葉はたくさんあるけど伝えたい思いがたくさんあって、それを伝える手段が向こうから襖が開いて日が差した。それだけは確かな一年でした。

もう一度、愛してるを伝えるやり方を考えてるところ。所信表明です。

 

以上です。

 

文学フリマ東京39楽しかった感想文

12月1日、サークル名・架電座にて『ピーキーファジーモリーズ』という本を文学フリマなるイベントで売って来ました。

ギャンブルは厚く張らなきゃつまんないが信条なのでかなり馬鹿みたいに刷ったんですが、それなりに売れて良かったです。余った在庫は通販でお届けできるので興味ある方は何卒。スマホからだとリンク貼るのめんどくさいので「架電座」とかで検索してください。ちなみにどれくらい刷ったかというとDMで「会場着くの何時になっちゃうんで取り置きお願いします!」みたいな連絡たくさん来てそれに「了解です!」と返事はしつつ「在庫無くなるわけねーだろばーか」と思ってまったく取り置き管理しないくらいには刷ってました。はい、馬鹿なのは僕です。

本を作る過程についてはまたサークル名義のnoteで振り返りしようと考えてるので文フリというイベントに初参加した感想をここでは綴ろうと思います。

一般参加とかの経験もなく純粋な初参加だったんですが、文学フリマとしても初めてのビッグサイトでの開催ということで僕が思った「これが文学フリマか!」はたぶん「いや、これが文学フリマかと言われるとちょっと」みたいなところはあるのかもしれない。規模が大きくなりすぎて、商業プロ作家や出版社までブースを出しててそれはどうなんだという議論もあるらしいですが、僕は過去と歴史を知らないので何もわからない。

そのうえで僕が何か言いたいことがあるとするならば、本当に楽しい空間だったな!

今回本を作ろうと思った動機として、やっぱネットがつまらなくなっちゃったよねってのはあって、みんなわーわーうるせえじゃん、あとうるせえやつが目立つ。何も自由に言えない息苦しさをテレビに出てる人が語るとそれはそれでネットでわーわー怒られてたりするけど、ネットに生きる人としてもやっぱり息苦しさはある。思ったことをただ素朴に言える空間が楽しくてインターネットに片足突っ込んでたはずなのに、なんの影響もない一つの石粒をインターネットという河に投げ込んだら、なんかとんでもなく怒られたりする。まあ怒られるのは慣れてるしいいんだけど、インターネットはそういう場所になっちゃったからもういいかなってなって、でもなんかやりたいなーやれる場所ないかなという順番で僕は「本作ってみよっかな」となった。

そんな入口だったから、文学フリマという空間は、それだけで感動しました。

ただ書きたい人、ただ読みたい人しかここにはいないんだ。それだけでこんなに人が溢れかえっているんだ。それはとても素朴な感動でした。

本がたくさん売れたのも不思議だった。なんで中身がわからない本をみんな買っていくんだろう。不思議でした。なんで買ったのか教えてください。期待はずれだったとかでもいいので、本を手に取ってくださった方々の声を聞きたいです。

1.5万人くらい動員してたんだっけ、あんまよくわかってないけど。あの場所には、物書きと物書きの書いたものを読みたい人しかいなかったんだよな。それは幸せな空間だよな。その空間を、浴びて疲れて眠れなかった。楽しい時間でした。

 

別に話そうと思えばウダウダなんぼでも話せるんですけど、今日のところは書くのが好きな人読むのが好きな人が集うワンダーランドに迷いこんだって事実だけでいいかな。本当に楽しかったです。

以上です。