←ズイショ→

ズイショさんのブログはズイショさんの人生のズイショで更新されます!

「男も座っておしっこしろ」を子どもにも初めから教え込むべきかどうか

おーい!男の子のみんなー!!立っておしっこしてる〜〜!?

俺は原則、座っておしっこしてるし、それが令和の習わしだよ〜!!!!!

説明するとね、数年前まではね、これはインターネットで定期的に殺伐としていたポピュラーな話題なんだよ。

男の子は立っておしっこをすることもあるよね。公衆の男子便所の小用便器に座れって言われてもみんな困っちゃうもんね、どうやって座ればいいのってなっちゃうもんね?唯一考えられる選択肢は、初めて能力を覚醒した主人公が雑魚敵を倒した後に現れる夜の街灯の一番テッペンに頬杖をついて腰掛ける悪魔側の敵の幹部の登場シーンみたいに男子小便器のテッペンに腰掛けるくらいしか俺には思いつかないんだけど、そのポーズでおしっこをしても絶対おしっこは便器に入らないものね、便器に腰掛けておしっこする自分の目の前にSASUKEのそそり立つ壁みたいなスロープを設置しない限り絶対におしっこは便器に入らないものね。だから、男の子は小用便器の前に仁王立ちしておしっこをするし、男の子はみんな「立っておしっこする」ってことに概ねノークエスチョンなまま年少期を過ごすし、そのまま家の洋式便座でも立っておしっこしようとすることが一般的だったのが20世紀あるいは平成という時代だったのかもしれない。

しかし、一人暮らししてるなら好きにすればいいのだけれど、同居人がいたりするとそうもいかないのが難しいところなんだ。

女の人は基本的におしっこを座ってするらしいんだけど、その方が何もかも合理的であるがゆえに立っておしっこをする男の子への風当たりは年々増す一方だったというのが俺の考える人類の21世紀のこれまでの歩みについての総括だよ!21世紀もまだまだ長いしこれまでにも色々あったけど現時点で総括すると、そうなる。

洋式便器で男の子が立っておしっこをすることは百害あって一利なしであることに異論はない。飛び散るから便器の左右の壁が汚れる床も汚れると言われればそれは事実なので、返す言葉もない。そもそも狙いが外れて便器からこぼれてしまう、便器に引っ掛けてしまうなんてことも全くあり得る。「男も座っておしっこしなさい!」と言われたら僕はそれに反論する言葉を持たない。島崎藤村の破戒くらい謝るしかない。だから俺は家でも外でも男性用小便器でない限りは基本的に座っておしっこするし、これからもそうして生きていく。それがアップデートだ!10万馬力の令和の子!僕はそう思っていたのだけれど、ここに来て再考するに至ったのはトイレを覚えてオムツが外れた5歳の息子が最近トイレの失敗が多いことだ。

もちろん、もとより5歳の息子は座っておしっこはまだ難しいだろうので立っておしっこがデフォルトではあったのだが、最初の頃は親に見守られながら一緒にトイレに行って、ちゃんとできたね偉いね〜って感じだったのが、慣れてくると一人でできるだろと息子がおしっこに行きたい時に勝手に行かせてって感じに運用が切り替わっていくわけだが、そうすると後で別の誰かがトイレに行こうとした時に「あれ、トイレ失敗してるじゃん!」って発覚することがままある。

トイレの床にいっぱいおしっここぼれてるじゃん!て時もあれば、廊下にこぼれている時すらある。それもそのはず、息子はリビングを出た廊下を少し進んだところにある左手のドアを開けたトイレに向かって走るわけだが、リビングを出る時にはすでにちんちんを出している。二段階切り離し式のロケットシャトルで言えば「まだ成層圏!まだ全然成層圏だから!」くらいの時点でパンツを切り離してちんちんを出しているわけだから、目的地に着くより先におしっこをしてしまうのは当たり前といえば当たり前のことなのだ。

廊下におしっこをばら撒かれると掃除も大変だし気付かずに歩いているとあのカメとかカニとかを下から突き上げてひっくり返す一番最初のマリオブラザーズで途中から地面を凍らして床を滑りやすくして操作しにくくなるみたいな感じになって危ない。なので、我々はこの「息子が成層圏でちんちん出してしまう問題」について対処策を考えることとなった。

 

いや、今の下りマリオいる!?ふつうにフローリングが濡れると滑りやすくなるのを知ってる人間の人口はどう考えても一番最初のマリオブラザーズで途中から地面を凍らせる敵が出てくることを知ってる人間の人口より多いでしょ!?

 

で、真っ先に出てきたのが「もう今のうちから座っておしっこするように教える?」という案だった。座っておしっこすることを習慣づければ、成層圏でちんちんを出すのではなく、トイレに入ってからパンツを下ろして便座に座ってそしておしっこをするという一連の流れを覚えやすいのではないだろうか。

ゆくゆくのことを考えれば最適解はそれでいいはずだ。洋式便器は座っておしっこした方が掃除が楽だし、つまりはクリーンでSDGsだ。俺の生きた時代は立っておしっこする男の子に関する価値観の過渡期だったので俺は座っておしっこする文化を受け入れることに一定の努力が必要だったがもう今の時代なら最初から「おしっこは座ってするものなんだよ」と教えてもいいんじゃないか?俺の頭の中にもそういう考えは一瞬過ぎった。

が、果たして本当にそうだろうか。

かの天才科学者アルベルト・アインシュタインが遺したこんな言葉がある。

 

「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションである」

 

俺が息子に授けるべきは「おしっこは男の子でも女の子でも座ってするものなんだよ」という常識であろうか?いや違う、男の子は立っておしっこすることもできるし座っておしっこすることもできる、女の子はもともと座っておしっこするしかない作りの形になっている。峰なゆかもエッセイ漫画でAVの撮影でトイレに座ってないのにおしっこするの身体がそんなの知らないから出なくて大変だったと言っていた(これは厳密には立ちション座りション関係ない、マジで全然関係ないけど思い出したから書いただけ)。そのうえで、掃除の手間とか汚れにくさとかそういうことを考えたら、座ってやる方が同じトイレを共有する人同士のあいだでのマナーとしてはベストだよね、というだけに過ぎない局地的な選択に過ぎない。敢えて局地的という言い方を選んだのは、立っておしっこすることにも一定の有益性があるからだ。例えば定期的に掃除される前提の不特定多数が使用するトイレ。男子小便器を有した男子トイレの回転効率が、座っておしっこをする前提の女子トイレに勝ることはわざわざ数字を以て論立てるまでもなく誰の目にも明らかだろう。宝塚劇場のトイレが男女で全然面積とか便器の数違うことからも、座りションと立ちションの回転効率の差は物理で埋めるより他なく、回転効率だけで言えば立ちションが圧倒的優位であることは間違いない。ちなみにこれもそもそも宝塚だと客層の男女比が違うというのはわかっててふざけて書いている。そして男子トイレの圧倒的回転効率が男子用小便器と立ちション文化により支えられていることもまた自明であり、ヨドバシカメラとか阪急百貨店でうんこしたくなった時に各階のトイレを巡ってみるもののどの階でも大もできる洋式便器の個室が埋まりまくっていて絶望すると同時に「こんなにうんこしたい人間が、同じ場所で同時多発的に発生しているんだ」と谷川俊太郎の『朝のリレー』を読んだ時みたいな感動を覚える。俺たちは一人じゃない。俺がうんこをしたい時に同じようにうんこをしたい人間がこんなにもたくさんいるし、俺が朝起きた時に一日を終えて布団に入る人間が地球の裏側にいる。うんこしたいだけでこんなに混雑して男も大変なんだから、個室しかない女トイレを使う人はきっともっと大変なんだろう。男は立ちションできるぶん、男子用小便器があるのでまだマシである。

つまり、何が言いたいかというと、別に立ちション最高!座っておしっこなんて女みたいなことができるか!とか、そういう話ではない。おしっこは座ってした方が良い。まあ男の場合は座っておしっこしてても油断すると、あのストラックアウトで真ん中の5番を囲んでるフレームに当たって一枚も抜けなくてわざわざそんなところに器用に当てないでも!?みたいな感じで、便器と便座のあいだにおしっこの軌道が入っちゃってめっちゃこぼれてしまう時もある。

二回目!?そそり立つ壁に続いて筋肉番付ネタが二回目!?

そういうこともあるけれど基本的には座っておしっこした方がいいけれども、トータルで言えば座っておしっこした方がいいことの方が多いけれども、「おしっこは座ってするんだよ、立っておしっこするのはダメなんだよ」と教えるのはアルベルト・アインシュタインが言うところの偏見のコレクションを増やすことになってしまうからそれはしたくないと思ったってことなんだ。座っておしっこするのが当たり前と言う常識を変に内面化して本当に立っておしっこできないようになったらヨドバシとか阪急百貨店とか行った時にマジで困るしな。ほんと、梅田ヨドバシと梅田阪急百貨店の個室の埋まり具合は、こんなに綺麗なオリオン座初めて見たなくらいの感動があるから。

 

「これが正しい形なんだよ」なんて教えたくない、色んなやり方があって、そのやり方の持ってる数は人それぞれで、だから一番ちょうどいいやり方を都度都度話して探すんだよ。常識とかスタンダードよりもそんなことを覚えていってほしい。だから、今はリバウンド王桜木の感じで立ちションをちゃんとできるように頑張ってもらって、ゆくゆくはシュートの練習は楽しかった感じで座りションを覚えていってほしい。

今日の我が家はといえば、トイレへと続くリビングと廊下をつなぐ扉に息子直筆の「といれのどあをあけてからちんちんをだす」という貼り紙が掲示されている。

以上です。