←ズイショ→

ズイショさんのブログはズイショさんの人生のズイショで更新されます!

現代ポリコレの囚人のジレンマ

1.自身の考え方に改めるべき点はないか常に内省的であることに努め、異なる意見にはまず否定することなく耳を傾けられるよう心がける。

2.問題の原因と問題解決の責任は基本的に他者の側にあるはずだという前提に立ち、自身の意見の方がよりスマートで理にかなっていると考える。

 

かつて、Aは2のように考えるのが当然でBは1のように考えるのが当然だと考えられる社会があり、その社会ではAの生きづらさは10であり、Bの生きづらさは100であった。

長らくそれは当然のことで仕方のないことであると考えられるか、Bの生きづらさはもっと小さいものだと見積もられていた。あるいはその当時は実際にもっと小さいものであったかもしれない。

時代と共に社会のあり方が変容していく中で、この両者の生きづらさの格差に問題を感じる人々がBの中に現れた。彼らは1ではなく2の理念を選択するようになった。

その結果、Aが2を選択し、Bが1を迫られる社会におけるAの生きづらさは10でありBの生きづらさが100であることがだんどんと明らかになっていった。

そしてその過程において、この状況における生きづらさの数値化には端から誤りがあり、Aの生きづらさは実際には100であり、Bは1000も生きづらいのではないかとの見解も見えるようになった。

Bの1000の生きづらさを小さくするべく、2の考えに転ずるBの数は増えていった。そのB2の考えに触れ、A2の生きづらさにも気づき、1に転向するAも徐々にその数を増やしていった。

その結果、また時代の経過もあり、Aの生きづらさは100くらいであり、Bの生きづらさは200くらいの状況に落ち着いたとする。AもBも1を選ぶ人もいれば2を選ぶ人もいる。また、Aの生きづらさについてもBの生きづらさについても、その見積もりは個々人にとってバラバラである。Bは最早、50の生きづらさしか持っていないと考えるAもいれば、依然としてAの生きづらさは10だと考えるBもいる。

その過程ではおもしろいことに個別の事例として、AとBいずれもが1を選択した場合、その両者の関係性においてはそれぞれの生きづらさは最小の10となり、もっとも生きづらさの総量が小さくなるというケースがあちこちで散見されるようにもなった。

それに気付いた各々は、社会全体としてAもBもいずれも1を選択するのが最も生きやすい世の中を形作ることになるのではないかと考えるようになった。Aの生きづらさが10で、Bの生きづらさも10のとても穏やかな世界だ。

しかし、それを目指す過程においては、AにもBにも頑なに2の理念を曲げようとはしない人々がわずかばかりか或いは少なからずか、存在した。

誰しもが1の世界を希求するAの人々とBの人々はそれぞれがBの彼らとAの彼らをなんとか説得しようと懐柔しようと試みたが、それでも彼らは頑なだった。そして誰しもが1の世界を希求する彼らもまた、頑なな彼らに変容を求めるあまり、再び2へと転嫁していった。

かくして、社会は誰しもが2を希求する世界に落ち着きつつある。目下の目標はAの生きづらさもBの生きづらさもフィフティーフィフティーに落ち着く平等な世界だ。

それを牽引するは己には2を許し、他方に1を求め、己の生きづらさを最小の10にして他方に100の生きづらさを強いたいAあるいはBだ。

しかし彼らには残念だろうが、もうそんな前時代的な状況は発生しえない。

誰しもが噛み締めて学習した。誰もそんな押し付けがましい1はもう受け入れない。誰もが主体的に2を選択し、圧倒的な不平等が是認される時代はもう再びはやってこない。

ただ社会は個々人の思想をないまぜにしながらAの生きづらさとBの生きづらさが50なり100なり200なり何かしら平等なフィフティーフィフティーを目指すばかりだ。きっとこの先には不平等など存在しえない優しい世界が大きく口を開けて待っている。めでたしめでたし。

どうか、あなたと隣人とのあいだにA1B1の穏やかな日常が紡がれますよう。

以上です。