はい、じゃあ本文は全体的に雑多な感想文で詳細なあらすじを語る予定もないけれど基本的にネタバレへの配慮とかは意識しないでやるんで観に行く予定があってネタバレは勘弁なんだよって人はしばらく僕が全然関係ない話をしている間に回れ右をしてください。そういうわけで観てきましたよ、『鍋の形』。すごい福耳の小学生の女の子がね、クラスの男子にいじめられるんですけど、その女の子はアルミ製の金メッキの鍋をいつも持ち歩いてて、からからわれるたびにその鍋で相手の頭をぶん殴るんですよ。それで鍋の形がどんどん変わるっていう話なんですけど。最終的にいじめっこの男の子が改心して、その女の子と一緒にジンギスカンを食べたいなって考えるようになって。そうなるとジンギスカン鍋ってのは底が中央だけ盛り上がってるじゃないですか。だから男の子は、女の子が鍋を両手で自分の頭の真上に高々と掲げてそこから真下に振り下ろして脳天を直撃するようなぶん殴り方、そういうぶん殴られ方をしてもらえるようなからかい方をしようと頑張るっていうピュアな物語なんですけど。ただ、女の子は福耳がハンパないですから。普通にパイナップルくらいの大きさがあるんですよ。だから鍋を掲げようと両手を上げると微妙に耳が二の腕から肩にかけてのところに乗るんですよ。それで肩が凝っちゃって、それを知った男の子はごめんな、って泣くんですけどもうそろそろいいですかね、ネタバレ駄目な人はもういませんかね、ここから先はちゃんと『聲の形』の話、しますからね。ネタバレ駄目な人は『鍋の形』のラストシーンを想像しながら帰ってください。
というわけで観てきましたー。人がたくさんいるところが兎に角苦手でわざわざ映画館行くの嫌いなんでまぁそのうちDVDで観たらいっかな~と思ってたんですけどなんかわからんけど嫁さんに連れられてどんぶらこ、朝9時半の回だったんですけど時間ギリギリで走って走って到着したのが5分前とかで慌てて駆け込んで着席したら小泉孝太郎が炭酸水飲むCMを観せられてハラワタ煮えくり返りましたけどね。
いやー、ほんで何から喋りましょうかね。とりあえず俺なんかめちゃめちゃ泣いたよ。泣くのはもう京アニが映画化っていうのを知った時点でわかりきったことだったんですけど。もともと原作がめちゃめちゃ好き、というか熱心に読んでたしね。思い入れがあると言って差し支えない。その一つの目安として、こんだけどうでもいい話をさんざっぱら何だって書いちゃう俺が、感想文は書いてないっぽいですね。思い入れがありすぎると書かないんだ俺。こういう人様にお披露目するような文章ってのは俺なりにふざけておどけてやらなくちゃって意識が僕はなんかあるから、あんまりおどける余裕がないくらいになっちゃうと俺、意外と感想文書かなかったりするんだよね。漫画『聲の形』も完全にそれ。だから、本当は映画のやつも別に書かなくていいんだけどなぁと思ったけどせっかくだしなんとなく書きます。
で、話戻るけど超泣けるの。感動のクライマックスとかじゃなくてもうずっと泣けるの。涙涙のジェットコースターみたいな仕上がりなの。ただこれは、「泣けるから観よう!!」とか「泣けるから良い映画だ!!」とかじゃなくて、「こんなもん泣くわ!!」ってことなんですよ。あとこれ原作未読の人はあんま泣けないんじゃないかって気もする。補完の必要性がどれくらいかはちょっと俺にはわからないので原作未読の人の意見を今後色々聞きたい。ただ俺にとっちゃあね、俺に限って言うなればあのー、なんかマニアックなジャンルのエロビデオで、男優さんが鎖につながれて身動き取れなくて、痴女に延々乳首舐められながらチンポしごかれて自分の意思とは無関係に射精させられ続けるみたいなやつあるじゃないですか。ほんで北京ダックの食事みたいな感じで男優は食道くらいまでチューブを通されててね、亜鉛を絶えず流し込まれてるんで無限に射精させられるやつあるじゃないですかイヤそこまで非人道的なものはねえわ。そんな亜鉛飲んだ先からすぐに精子にはならねえわ。クッキークリッカーじゃねえんだから。それと同じくらいの勢いで、もはや自分の意思とは無関係に強制的に涙を流せられる映画ってのが世の中にはあるんですよ。『聲の形』も僕にとっては完全にそれでした。で、昔はこういうの「絶対泣いてやるもんか」って身構えてましたけど、最近は「泣けたら泣けたでいいや」って思えるようなりましたね。泣ける作りに無理に逆らう必要はなくて、泣こうが泣くまいが良い映画は良い映画、泣いたら負けなわけでなし、泣けてもつまんねえって言っていいし(見てるか!山崎貴!)、そこは分けていいんじゃないかなって思えるようになってきた。それでいうと、映画『聲の形』は、うーん、それでもまぁ良い映画だったんじゃないかなぁ。
原作以上に泣かせる作りになってました。ていうか原作って泣ける話なのかなぁ。どろっどろがひたすらにえげつない漫画ですよね、あれ。そのどろっどろがだいぶ脱臭されたというか、カットされてたってのはでかいですね。登場人物全員何かしらの問題を抱えてるんですよ。どいつもこいつも馬鹿ばっかで、心底救いがない。うまくやろうとやってみることはできたって、「うまくやる」ってすごく不自然な状況じゃないですか。望めてせいぜいそれくらいなんだっていう現実の提示がめでたい話なのか辛気臭い話なのかぼくには少し分かりかねるけど。そういう骨組みの話で、原作の話を一言でいうと「みんな、色々ある」なんですよ。馬鹿かよって思うじゃないですか、でも本当にそれだけなんですよ。延々みんな、色々ある。何もないやつなんて一人もいない。みんな色々ある。そういう、当たり前で、歯がゆくって、歯ぎしりで奥歯が縦に割れちゃいそうな、何でもない当たり前のことを執拗に描くってのが原作なんですけど、だからそういう7巻分ギッシリの色々を130分たかだかの映画に仕立てようなんてのは無謀もいいとこで、やっぱ原作に比べるとそんなに色々ない。けどまぁ、130分にしては、色々あった方かなって感じ。ただその中で何を捨てて何を拾ったかでいうと、主要キャラがなんだろ、全部で10人くらいいるのかなぁ、原作だとそのみんなが順繰りにモノローグを披露するような醜悪コンペみたいな展開があったんだけど、そういうのはほぼほぼカット。たぶん、主人公・石田将也の自分語り以外はほぼ三人称・神の視点だったので、まぁエグみは大分弱まってたのかな。なので、原作よりもだいぶ気軽に感動できる仕上がりにはなってたかなと思います。
感動ポルノになってるかなーと思ったけど、それほど感動ポルノって感じでもないのはよかった。なんか、聴覚障害者がヒロインっていう点で、なんつうか「そういう映画」って思われがちだと思うんですけど、僕のなかでは全然「そういう映画」ではなかったですよ。この映画の主題は「聴覚障害者との付き合い方」とかそんなんでは全然なくて「わかりあうのって難しい」っていうただそれだけの話。そういう物語の登場人物の一人がたまたま聴覚障害者だったんだなーっていう原作に対して思ってた印象が映画でもあんまり変わらなかったのは良かった。俺、このヒロインの西宮硝子を障害者を聖人みたいに描いてやがるとか、天使みたいに描いてやがるっていうスタンスの批評?感想?があんまり好きじゃなくって、そうだ、さっき「登場人物全員に何かしらの問題が」みたいなこと言ってたでしょ、西宮硝子の問題って別に聴覚障害じゃないですからね。植野が言ってるように自分一人が悪いみたいなスタンスで腹を割って話すつもりがない卑怯もんって見解だってよっぽど妥当だと思うし、彼女は彼女の勝手でそうするのがラクだからそうしてたわけで、だから友達なんかだってできるわけなくって、いじめっこが都合よく赦される話みたいに言う人もいるけれど、結局西宮自身もそういうスタンスで生きてたから自分に本当の意味で感心を持ってくれる人なんかずっといなくって、そんななかで自分のことわかろうと努力してくれそうな人がやっとこさ現れたもんだから元々自分をいじめてたとかも全部置いといて飛びついちゃう構われたら好きになっちゃう、それでうまくできなくなったら自分はいらないんだって思って死にたくなっちゃうっていう耳が悪いことはさておいて結構なメンヘラじゃんとか思ってるんですよ。メンヘラが悪いことだとは思わないし、聴覚障害者の苦悩は尊くそれをメンヘラと呼ぶことは許されないとも思わない。だからやっぱ、聴覚障害ってのは掴みではあったかもしれないけど、作品の中の一要素でしかないと思うし、西宮硝子というキャラクターは障害者である以上にひとりの人間として描かれていたんじゃないかな、と思う。
さっきも名前が出たけど、僕は植野さんがけっこう珍しく、僕は物語を見ていて「このキャラ好き」みたいなこと言わずに物語全体を俯瞰で見通すタイプではあるんだけど、植野さんはけっこう好きだって言いたくなっちゃうんだよな。それは植野さんのキャラクターがそうさせるのか、この『聲の形』という物語が誰か一人を選ばせずにはえられないようにできてるのかはちょっとわからない。ただ、俺は植野さんがけっこう原作連載してる時から好きで、すごく素直にそのスタンスに好感が持てる。作中に出てくるキャラクターの中で一番前向きだと思うし、彼女がいなかったらみんなうまく前に勧めなかったんじゃないかとすら思う。これは原作への印象だけど。自分の感情を否定するんじゃなくてまず肯定する、その感情を肯定できるように世の中と他人と折り合いをつけようとする。それで馬鹿で愚かなことを言うこともあれば当然失敗もするし人としてどうかと思う振る舞いをする。ただ今より少しだけマシにやりたい、マシになりたいって態度は本当にまっすぐで、俺はなんだか好きなんだ。映画だと特に彼女の悪いところばかりがクローズアップされた感はあったけど、まぁ彼女は別に全然悪い人間なので仕方がない。でも僕はやっぱあの子好きだなー。
なんかもうちょっと書くことあると思ったけど、やっぱり難しいな、何よりこの映画、やっぱり単体で観ても面白いんだけど、原作ありきというか原作の継ぎ接ぎではあると思うんで、本当に真面目な熱い話をしようと思ったら漫画『聲の形』感想文を書かなくちゃならんのだと思う。漫画の方はね、「これが漫画だ!!」「漫画とは、そうだこういうことできちゃうのが漫画だ!」という傑作で、特に時間のスピードの変容が素晴らしい。一瞬に10ページかけるとかページを捲ると数日経ってるとか、そういうテクニックと、「人間は時間が経つことで体験についての記憶や思いが変容する」っていう一つの真理。が、がっちり噛み合って、とんでもない読書体験になっていた。映画の感想文で何言ってんだって感じだけど、みんな漫画『聲の形』はバリ糞面白いので絶対に読もう。対して、映画『聲の形』は原作のそういう時間感覚、それを疾走感と呼んでいいのかはわからないけどたぶん違うんだけど、その感じを音楽でよく表現してたなーとは思う。なんか本作、聴覚障害者が登場してるもんだから、聾唖のための日本語字幕上映がないってのはどういう了見だみたいな話がツイッターかなんかで盛り上がってるらしいんですけど、それを言い出すならあんだけ音楽で客の体感速度コントロールしてる映画なかなかないんだから、そっちにも文句言えよ、言ってどうすんだって感じだけども。少なくとも「無音でも面白く見れる」なんてコンセプトは1ミリもないと思う。それを咎めることができるのかできないのか知らんけど、そんな映画だと思いました。
そういうわけで書くことないと言いつつ5000字とか書いてるんでテキトーに切り上げますけど、まとまりないでしょう。そんだけうまく書けない話ってことですよ。観た後、好きになっても嫌いになっても自由だからみんな観てよね~ってラインの映画にはなってたと思います。まぁ原作の方がどう考えても面白いけど。あとはなんか言うことあるかなー、あーそうだ、この話に僕らは何を学べばいいんだろうって話でいうとね、いじめっこが救われて都合良すぎとか、いじめられっ子の側としてこの話胸糞悪いとか思う人いっぱいいると思うんですけど、そんなん言うてるうちはガキですよ。この話を見てひとつ思えるのは「大人ちゃんとしよう」ってことですよ。大人がちゃんとしてなかったから、10年近いスパンで子供がみんな悩んでもがいて傷つけあっている。何も悪くなんかないのに、わかりあうのが人より少し難しい子供が「やっぱりわかりあえない」経験をただ漫然と重ねていく。追い詰められたら反省して後悔できるような人間が、大人に諌められることもなくいじめを邁進して、反省したって許されないところまで突き進んでそうしてつまらない人生を送る方に舵を切ってしまう。これ全部大人のせいでしょう。あの小学校のクラスの担任はもちろんにせよ、石田将也の親も西宮硝子の親も、あの段階でもっと自分の子供に言えることあったんじゃないのとか、大人になってああいう話を見て思うのはそういうことなんですよね。小学校のときのあの出来事が高校生になった時にやっと、あの時の当事者であった子供たちだけの手によってやっとこさ、解決ではないにせよ、少しやっと前に進み始めることができるってことが、あの物語の中での最低限の希望で、そうやって子供だけで何とかするしかないし親も子供みたいな顔でしか参加できないってことが最高に絶望的なリアリティであったような気もします。そういえばあの話って父親皆無だなって今気づいたけど、それはもうめんどくさいからいいや。まー何にせよ、楽しい映画でした。植野さんがやっぱり超好きだったんであんまり変なキャラ改変されてなくてよかった。でも色々展開違うとこいっぱいあったからまたコミックス読み直したい。入野自由は声の演技だけで女優泣きをする化物。以上です。