←ズイショ→

ズイショさんのブログはズイショさんの人生のズイショで更新されます!

ふつうの京都デート日記。一。ダリ展ほか。

▼掲題の通りふつうの日記です。

▼と、わざわざ前置きする程度には普段のエントリはふつうの日記以上の何かのつもりで書いているということなので、みなさん今日はふつうの日記だからいいけれど普段はもっと心して読むように。

▼たしか堺雅人だったと思うのだが、京都という土地は客人をもてなすつもりはあるものの、街全体が、客を腰掛けさせて構わない玄関先と決して客には立ち入らせないもともとの住人たちの生活スペースとに明確に区分されている、いわば框(かまち)が透けて見える土地であるみたいなことをエッセイか何かで言っていて、なるほどそのとおりだと思った。関西に移り住んでもう10年が経つが田舎者の僻み根性がまるで抜けない僕は相も変わらず京都を心底いけ好かない土地だと思っているが、嫁さんが育った街だという縁も合ってしばしば訪れている。そういう風に今日も訪れた。

▼京都は、ちょっとした住宅街を歩いても、ポケストップがめちゃめちゃ多い。ポケストップにするのに適切でちょうどいい神社仏閣やちょっとしたオブジェが京都の町並みでは本当に多すぎる。その結果「こんなものが鳥取だか群馬だかの片田舎にあったら間違いなくポケストップだし、土日はここに県の全ポケモンGOプレイヤーが殺到するでしょ」としか思えない馬鹿でかい鳥居がポケストップでもなんでもなくスルーされていたりする。京都すげえ、って思った。

▼ダリ展に開場9時に着くよう、7時すぎに自宅を出た。

▼もともと、僕は芸術とかあんまわからん男なのだけれども、中学生の時に見た「ある絵」を鮮明に覚えていて、鮮明に覚えていたのはその「ある絵」それだけで、タイトルとか作者とかはまるで覚えてなくって、「あれはなんだったのか」を思い出す作業を数年おきに何度か繰り返すうちにやがて、あの絵の作者がサルバドール・ダリであるという記憶が漸く僕のなかで定着した。その定着した頃のことはブログにも残っている。それで、記憶として定着した矢先にダリ展やるよなんて話が飛び込んできたものだから、さすがに行かないわけにはいかないよなぁと思って、今回足を運んだ次第であった。

▼しかし、実のところ、全く期待はしていなかった。僕は『煮豆と柔らかい建設 - 南北戦争の予感』という絵画を、中学生の頃から一目からして好ましく思っていて、こういう絵がこの世にあって本当に良かったと思っていたけれど、それがダリの作品であるとはずっと全く知らずにいたし、逆に僕がダリについて知っていたことと言えば「なんかとろけてる時計だけの一発屋」というそれだけの知識である。僕は僕の無知に不遜なので、例えば「スリラーだけの一発屋」とか「イマジンだけの一発屋」とか「トップ・オブ・ザ・ワールドだけの一発屋」とかすぐ言うので、あんまり意味らしい意味はない。しかし、そういう風に思っておくことで、不要に期待することもなければ不要に失望することもない。『煮豆と柔らかい建設 - 南北戦争の予感』に関しても、僕にとって非常に特別な作品ではあるのだけれども、それを描いたダリがトータルで見てショボい人だったら僕は悲しいので最初からダリには期待せず、「どこにでもいる糞みたいなバンドだったんだけど、なんかアタイ、あの歌だけはどうしてか無性に泣けたんだよね」感覚であの絵だけはなんか好きなんだという態度でいようと思っていたのだった。だから、今回のダリ展も実は僕は全く期待はしていなかったのだった。なんなら、ダリには糞であって欲しかった。

▼しかし、そうして足を運んだダリ展でしたが、結果から言えば、とても良いものを見れました。俺、なんかダリという人がものすごく好きみたい。これがどれくらいベタでミーハーなのかわかりません。でもそんなの知ったこっちゃなく、僕はたぶんダリがとても好きです。序盤で既にこれはだいぶヤバイなぁと思ったけど、結局最後まで見てヨシと即断で、3000円とかで、展示してた絵と解説が収録されてる図録を購入してしまいました。こういうの自分は一生買わないと思ってたので(生の絵に感動してレプリカを買うとかすごく馬鹿っぽくない?)すごくやられた感があります。でも、それくらい僕に刺さってしまったのだからこれはもう仕方がない。僕は、ダリという人がなんだか好きなのです。

▼ここからは、僕が、ダリの絵を見て思ったことで、実際のダリのことは何一つ知りません。僕にはダリはこういう人に思えて、そしてそれがとても好ましかったという、すごく自分本意の話です。

▼まず、黎明期?10代とかそこらへんの絵を見て、底抜けに陽気な人なんだなこいつ、と思った。邪気がない、いわゆる無邪気。たぶん天才なのだろうなと思う。色んなことができる。色んなことができすぎてイヤミがない。例えば、ピカソと会って、キュビズムの影響を受けました、そうして描いた絵がコイツです、なんてやつが飾ってたりするんですが、僕には一目見て、ダリがピカソに傾倒してるようには見えないのです。「ふぅん、こんなの流行ってるんだ、じゃあ僕もやりますけど、できますけど」って感じがすごい。卑近なとこだと、手塚治虫のノリを思い出した(手塚治虫が卑近ってどういうことやねん)。この人は、豪快に陽気だ。あんまり難しく考えてない。少なくとも、どれだけ難しいことを考えたとしても、この人は、物事を簡単に捉えようとした結果、そうしている。素直にそう思えた。グロテスクで、例えば「狂気」なんて形容が似合う作品もたくさんあります。けれども僕にはそれが狂っているようには到底思えない。言い方を選ばなければファッションメンヘラみたいなところがこの人にはある。そういうウケるモノを描いて、「やったぜウケたぜ、その結果イイ女抱けたぜ」みたいなそういうノリを感じる。どうしたってどうにも、悲壮感が漂わないのだ。そして、俺、そういう人、すごく好き。何をやらせても、「こんなことやっちゃう俺、面白くない?」ってノリがどこかに残ってる。平たく言えばユーモアとか、そういうものが作品から消えないんだ。こんな目出度いやつはさぞなかなかくたばらないんだろうと思ってたら、途中でダリの年表を紹介するコーナーがあって、85歳まで生きてて爆笑した。お前はどうせ死ぬまでめんどくさいジジイやってたんだろうなって思ってたので、まさしくそのとおりだったもんで、めちゃめちゃ笑えた。絵の話で言えば、僕はよくわからん素人なのだけど、影の表現と、遠近感の表現がとてもツボだった。彼の描く青い空は大概良かった。彼の描く夜空は、僕には全く響かなかった。彼の青い空はなんだか最高で、そこに影を作る何かがあるとなお良かった。ダリの描く影が良いというよりかは、彼が影を描く動機と僕の影を見た時に思うことが一致しているような感じだ。同様に遠近感に関しても、僕には一大事だった。僕にとっての「遠いということ」、「歩かなくては触れられないということ」、そういうことをこんなに雄弁に語る絵に会うことになるとは思わなかった。

▼ダリという人間に大いに思いを馳せた。たぶんこの人、人の金を盛大に使うのが大好きだ。なんか、結婚式の二次会の会費とか、幹事としてすごい豪快に使う。せっかく預かったお金だからとか慎重に使うんじゃなしに、「こうしたらみんなひっくり返るでしょバーン!!」つって、豪快に金を使える人なんだろうなと思った。常に愛嬌を残している。常に陽気で作品を作っている。もちろん、そりゃあ、不安とか、どうにもならなさとか、そういうものはいつだって憑いて回る。そういうのが原動力だったりする。でもそういう時もいつだって最後に「なーんちゃって」を付けずにはいられないような、そういう強さと寂しさをダリから感じる。剽軽と孤独って、きっと簡単に両立するんだ。僕の中で、ダリはそういう人にあっけなくなった。合ってるのか間違ってるのかなんてもう、まるでわからない。この人の色んな絵が、本音をチラ見せしながらも、ババーンっと見せる気はもうそれはもう全然なくって、照れ隠しと、自己顕示と、利他的な精神がないまぜになっていて。そうだ、この人にもうひとつ思ったのは純粋な仕方ねえなだった。自分が天才だと自分で心底信じきったうえで、自分にしかできないことをやらなきゃって信念を感じた。そしてそれも、ずいぶんおちゃらけた信念に感じた。ただ無邪気に、己に与えられた人生を生きた人なんじゃないかなと思った。

▼いくつかの絵を見ただけです。僕は、ダリという人のことをまだ何も知りません。なので、まぁ図録を明日にでもじっくり読みふけった後、彼のことをもっと知ろうと思うのかもしれません。

▼そういえば、ダリはスペインの人とのことです。僕は今まで人生で色々な人に「ズイショはスペインっぽいよね」と言われることが何度かあって、僕にとってのスペインのイメージって今井翼が第二の故郷と標榜していて毎年一度は必ずスペインを訪れるしかスペインのイメージがないものなので、「今井翼と一緒にするなよ」と一笑に付していたのですけれども、いざこうもダリが良かったとなるとマンザラでもない気がしてきて、スペインに行きたいかもしれません。僕は海外旅行は行きたがらない人種なのですが、暫定一位で行きたいかもしれません。僕は、ダリの絵をダリに描かせた何かが好きです。その何かはスペインという国かもしれません。ならば僕は、スペインに行かなくてはならないかもなとも今、思っています。嫁も僕をスペインと結びつけようとする人間のひとりで、今日の彼女は僕のことを「スペインの陰キャラ」と称していて、言われてみれば僕は、自分を後ろ向きな性格だと思っていて、どうしようもないと思って、陽気な人々に日々劣等感を抱いているのだけれども、同じような人たちと一緒にいても「お前みたいなおめでたい奴らは俺たちの同士じゃない」みたいに言われることが多くて、いつも寂しい気持ちで色々と嘯くより仕方ないのだけど、スペインでは陰キャラだけど、ヨソの国から見れば十分におめでたい馬鹿なのだと考えると、自分の境遇に随分と自信がついた。残念ではあった一方よかったよかったと思った。

真田丸を見ている関係で、関白秀次公一族の墓に立ち寄った。木屋町の通りにひっそりとあったその寺は、僕が何度も通った木屋町のそこで、初めて目があった。線香を焚いて手を合わせた。最近の僕は、宗教に過敏で、単純に嫌悪に近いのだけど、この手を合わせた僕はなんなのだろうなぁと思う。自分のなかでは化石を「すげえ」と思う感覚にわりかし近いのだけども。俺の礎にこいつはあるのだなと思うと、自然と手を合わせたくなる。でもこれを宗教と言われると嫌だなと思う。先日、人からもらった、疑似科学と科学の境目がうんたらみたいな本を読み進めているのだけれども、宗教を信じてないつもりの僕はそんなことを考える。俺が手を合わせるのはなぜだろう。宗教なら宗教でいいのだけど、僕の考える宗教の範疇と、世の中の考えるそれは、ずいぶん違う。投げ出したくなるけれども、僕の中に手を合わせる基準は残さなくてはならないと思うし、そのためには極端な話、闘わなくてはとも思う。「信じる」ということは、「火種」だ、と最近はっきり考えている。

▼昼飯に、嫁がイチオシの洋食屋に立ち寄った。あまりに大繁盛の店でいつも大行列で、今まで近づいてみてもいつも諦めていたお店だ。今回、時間が早いこともあって、遂に多少並ぼうともランチにありつこうと決意したのだった。

▼色々省くけど、すごい行列なので、待ち合うのが当たり前で、店内の待ち合いスペースには4つの椅子があった。それで、最初、おひとりさまの女と、老夫婦2人と、僕と嫁がいて、僕は嫁を座らせていた。僕が立つと、4つの席が埋まった。おひとりさまの女が案内されてひとつ椅子が空いた時、俺が嫁の横に座ってもよかったのだけど、気が向いたので、僕の次に待っていたまた別の老夫婦に席を譲った。老夫婦のうち婦の方が座って事無きを得た。夫の方と、僕が立っていた。その後、僕らの前の老夫婦が案内された。それで、二つ席が空いた。一つは、婦の方なもんで座ってたババアの相方のジジイが自然に座った。もう一つ残っている席に僕が座っても全然問題はなかった。でも僕はそんな気分になれなくて、僕の後ろに並んでいた白人のお一人様のババアに「どうぞ」と席を譲った。もうなんかめんどくさい気持ちの方が強かった。白人とかどうでもいいし、誰がどこでどうなってもいい。ただ、そこに介入したいみたいな気持ちが強いのかもしれない。さっきのジジイババアに譲って、こっちのババアには譲らないんだって意識が強いとは思う。まぁ、何かしらがあって、俺は白人のババアに席を譲ったのだ。その結果、猛烈に感謝された。最初、席を譲ろうと「どうぞ座ってください」とジェスチャー混じりに言ったところ、すげえ感謝された。「わたし、年寄り、ごめんなさい」とか言いながら、着席した。すぐ横の僕の嫁に「とても優しい良い彼ね」みたいなことを言っていた。その時、嫁が涙ぐんでいて、旦那の紳士ぶりにしびれていたのかなと思ったが、僕がツイッターに流していたSMAP解散にファンが寄せた記事を見て泣いていただけらしかった。かった。

▼白人のババアは、飯を食い終えた退店時、その時にも僕にお礼を言ってきた。「あなたはとても優しい人、私、あの時、暑くて眩暈、大変でした。とても感謝しています」みたいなことをなんか拙い日本語で言っていた気がする。馬鹿丁寧で好感が持てた。なので私は、「そうしてお礼を言うあなたが魅力的で、私もついつい席を譲ってしまったのでしょう。私の優しさなんか嘘っぱちで、あなたの人柄こそが私の行動を変えるのですよ」みたいなことを言おうとしたのですが、よくわからないのでいいや、となりました。あの白人、日本語絶対下手なのでそこまで言っても伝わらないからいいや、と思った。

▼最後まで書ききる気で書き始めたんだけど、眠いからもういいや。続きは明日にでも書きます。明日はお茶の話をするでしょう。この文章を書いている人は、茶筅でお茶を点てる人間です。まぁいいや、おやすみなさい。以上です。