←ズイショ→

ズイショさんのブログはズイショさんの人生のズイショで更新されます!

2歳のガキは「オモチャ貸してあげなさい」と言われるべきなのだろうか

7月には2歳になる息子が同じくらいの年齢の親戚の子供と一緒に遊ぶ機会があった。

一緒に遊ぶと言ってもまだこれくらいの年齢のガキだと一緒に遊ぶというよりかはどちらかというとルンバが一つの部屋で複数台走っているような状態に近い。各々勝手に遊んでいる。

と眺めていると、息子が持っていたぬいぐるみを親戚の子が興味を持って手を伸ばして奪い取った。そして息子はキョトン顔ののち大声で泣きだした。

その子の親が「ダメでしょ、返してあげなさい」と言ってるそばで僕は「返さなくていいぞ!そのまま持って走って逃げろ!」と言い、息子の方にも「泣いてないで奪い返せ!」と言って煽っていた。

その子は優しい子だったようであまりにわんわん泣き喚く息子を不憫に思ったのか返してあげていたので「賢いなぁ」と思った。

その後も今度は息子がその子の持ってるおもちゃに興味を示し奪い取ろうとして、そうするとその子は自分のおもちゃなので当然奪い返すわけだがまた息子がわんわんと泣いて周りの大人に「貸してあげなさい」と言われるので貸してあげたりなどしていた。その時も僕は「無理に貸さなくていいぞ、持って走って逃げろ!」と言っていた。

僕は何もふざけて煽っているわけではなくそうしたっていいだろと本当に思ってたし、その子があまりにすんなりものを返したり貸したりしていたので優しいのは悪いことではないのかもしれないが2歳児がそんなに他の人の都合を気にして振舞わなきゃいけないものなのかねぇと思ったりした。

ものを仲良くシェアしたり譲渡したり貸与したりするのも生きていくなかでそれなり大事なことだが、子どもというか人間が本来持ち合わせている「所有への意志」みたいなものも大事にしてあげたらいいのになーみたいなことを考える。シェアしたり譲渡したり貸与したりなんていうのは本来「所有への意志」を遂行するための手段であるはずだ。レヴィ=ストロースとかいう面白いおっさんの話では未開の部族は自分の家族を婚姻によって他の家族へと譲渡することで友好的な関係を築く工夫を行ったらしいと聞く。きっと婚姻という発明が生まれるより前は家族同士の「所有への意志」がぶつかり合い多くの血が流れたことだろう。自分の「所有への意志」と他者の「所有への意志」の存在を確認して、それが何のルールもなしにぶつかり合った時に起こるダメージを知り、初めて「譲渡し合う」という手段が己の「所有への意志」を最大限に継続して満たすための最適解だとお互いに納得する。この過程があってこそのシェアの概念であり譲り合い精神であり「人にやさしく」という心意気なんじゃねえかなと思う。

その過程をすっ飛ばしてあんまり子どもの頃からみんな仲良く譲り合うことを是とするのは、おもちゃを他人に貸そうと手放した時に「所有への意志」まで手放してしまいやしないかと僕は考えているのだろう。

子どもは大人に与え施されないと生きていけないか弱い存在だ。子どもの持つものはすべて与えられたものだ。与えられたものは他者にも分け与えてシェアしなければならない。そうしなければ自分もまた何も与えられないからだ。子どもが「貸してあげなさい」と言われがちな背景にはこんな論理が潜んでいるのではないかと俺は想像する。

まあそれは、たしかに一側面から見た事実であることは間違いない。実際大人になってからも人間はシェアし合って譲り合って助け合って生きていくそれが社会だというのも一側面から見た事実だ。しかしやはりそれはただの一側面から見た事実にしか過ぎず、それがすべてだとも思えない。

子どもに与えられたものは与えられたものに過ぎず真の所有権は大人にあるので「返してあげなさい」とか「貸してあげなさい」とか簡単に大人は言ってしまうのではないかなとも思う。

いやー、子どもが一度渡されたオモチャは、大人が用意したオモチャで溢れた部屋に放り込まれた子どもたちは、思う存分に「これは俺の所有物だ!」と主張して貸さなかったり奪ったりしていいんじゃねえかなとやっぱり思うんだ。具体的に何歳から?って言われたら難しいんだけど、シェアとか譲り合いとかみんなと仲良くするとかそういうこと教えるのはもう少し大きくなってからでいいんじゃねえかな。

「所有すること」と「シェアしなくてはならないこと」をニコイチで覚えることのリスクというか、そういうことを考えてしまう。

いいじゃんか、所有への意志を尊重してやろうよ、「俺のもんだ!」を貫き通したいなら無理にそれを否定しないで当事者らに任せておけばいいじゃんか(もちろん度を越してたら介入は必要だろうが)、「俺の意志で所有してんだ!」って思うものを相手のために貸してやるとか「俺の意志の所有物」に干渉させないために他人の所有物を尊重するとか、そういうこと覚えるのは「俺の意志」をしっかり覚えた後でいいんじゃねえかなと思うんだよな。

あと、単純に、「みんなのものだからみんなで譲り合おう」を刷り込むと、人間成長したどっかで「これはみんなのものでも与えられたものでも無くて俺が俺の力で獲得して所有してるものだ、だから他人に分け与える必要なし、俺はもう人に施す必要なし」って勘違いしちゃうんだから、そうなる前に「俺が俺の意志で所有してるもの」を「人に分け与える」っていう感覚を与えた方が優しくて交渉上手な人間になるんじゃないかなぁとか思う。

そういうわけで俺は今後も同じような場面に遭遇したら「持って走って逃げろ!」「奪い返せ!」と囃し立てるし、どうせ他の大人はまともな仲裁をしようとするんだから、中にはこんな大人がいたっていいんじゃないかなと思う。

以上です。