←ズイショ→

ズイショさんのブログはズイショさんの人生のズイショで更新されます!

ゾーニング問題は突き詰めると「どっちが檻に入るか」問題になる。

http://zuisho.hatenadiary.jp/entry/2019/02/27/233854

昨日書いたのがなんかそこそこ読まれていました。

僕が思うのは、たとえば「誰も傷つけない表現なんかない」なんて手垢のついた言葉があります。で、これは実際そうだと思います、たとえばでいうと僕も不妊に苦しんでいた時期が長かったので相当に、身に覚えがあります。「子供がいるから私は幸せだ」という表現に傷つけられた思い出は、俺は枚挙にいとまがない。なので俺は子供ができた今も「子供の有無なんざで俺の人生の幸不幸は決定づけられないぜ」と言ってます。言い続けています。これはこれできっと誰かを傷つけているのでしょう。

ある事象について極端な批判が出ると「親でも殺されたんか」というコメントを見かけることも少なくないが、それだってその事象への批判に批判的な同志の中には既に親を亡くして辛い思いをした人もいるわけで、なんなら味方を傷つけていたりする。

でも、そうやって傷つけられた人のみんながみんな、「傷つけられた!ひどい!」と騒ぐわけではない。「私には傷つく表現だったな、しかしそれは私の問題だ」と受け入れる人も多く存在しているはずだ俺だってそうだ。

「人を傷つける表現」と「人を傷つけない表現」の狭間でゾーニングの問題はたびたび語られていますが、そう考えると本当のゾーニングを引くべき基準は「傷つけられる覚悟を持ちつつ、それでも希望を持って表現に触れたい人」と「本当にただただ傷つきたくない人」を線引くべきなんじゃないかという考えが僕の中に立ち上がったのです。

現状を鑑みるに、両取りは、許されないと思う。「私は私に必要な表現に触れて良い気分になりたい、しかし私の視界に私を傷つける表現が飛び込んでくるのは許さない」なんて都合の良い話は通らない。帝かよ。帝(みかど)かよ。

多様性は「万人に配慮する」と「万人を許容する」の両輪に寄るものだと思うが、そう考えればこそ、「多様性を両輪で考えたい人」と「多様性を配慮によってのみ実現したい人」とを区分してそこでゾーニングするべきではないか。

「誰も傷つけないなんてことを考えてたら、何も表現できないよ」というのは、あまりに配慮が足りない表現をする人の常套句ではありますが、では「あなたの表現はだれも傷つけないという確信はありますか?責任は持てますか?」と言われてYESと言える表現者がどれだけいるだろうか?

であれば、率先してゾーニングを受け入れればいい。エログロだって、純愛だって、結局誰かを傷つける。

「私の表現に傷つく誰かは必ずどこかに一人はいる。ならば、ゾーニングで結構です。私の表現は、誰かを傷つける可能性があるので、覚悟がある人だけ見てください。」

そう表明する表現者が大多数を占めてしまえば、たとえば書店で言えば、入り口にキッズコーナーとみんながたくさん読んでるんだからきっと大丈夫な話題書コーナーがあって、それ以外は全部「ゾーニングゾーン」、傷ついてでも表現に触れたい人たちだけが自己責任で入るゾーニングゾーンが店舗床面積の9割を占めて、傷つく覚悟がない人は、決して決して入らないでね。それがお互いのためだから。

もうそれでいいんじゃないかなと思うんだよな。

コンビニは表現のための場所じゃないから、まあべつにエロ本が撤去されるのも仕方がない。

けれど、たとえば書店とか、表現のための場所において、「ここで傷つくのは自己責任」と言われて、それで困る人ってどれだけいるのだろうか。僕はそんな人、ごくごく一部だと思ってる。そしてそのごくごく一部の人たちは、表現を愛していないとも思っている。

配慮は大事、配慮は大事。それはたしかにそうなんでしょう。でも配慮のやり方って「あなたにも楽しめるように頑張ります」だけじゃなくて「あなたのためのものを作る気はないのでごめんなさい、また来世」もあると思うんですよ。

そんな感じです。以上です。

会田誠の講義が訴えられたやつ雑感

これ結構面白いなというか、今世の中に起こっている配慮だとかゾーニングだとかの話題の落とし所はどこかってのがすごいクリアになってて良い話だなと思った。

まず、僕の立場は「大学、徹底的にやり合って無罪取れ」です。そのうえで、なんだかんだ喋ります。

とりあえずー、なんかネットの反応を見てる感じ「会田誠ならそんな感じになることくらい分かっとけよ、調べたら分かるだろ」みたいなのはあんまり良くないと思うんですよね。

それを言っちゃうと、じゃあ「そういうキャラが定着してる有名人じゃないと、なんのエクスキューズもなしにそういうことを言ってはいけない」っていうところは認めちゃうの?って思うし。有名無名問わずそういうこと言える場所では言わせろよ。

アルマジロのちんぽ。

おい!!アルマジロのちんぽ!!

見たことないけど何となく先端が尖ってそう。

アルマジロのちんぽ先端が尖ってる気がしてしまうのは、アルマジロの尻尾が先端尖ってるからかな!?

今、とりあえず「アルマジロ ちんぽ」で検索すると、めぼしい情報は出てこなくて我に帰って「アルマジロ 陰茎」で検索すると「アルマジロのペニス」に関する記事がヒットしまして、私は今「そっかー、アルマジロの性器についてまじめに考えてる人はアルマジロのちんぽのことをちんぽとは呼ばず、ペニスって呼ぶんだなー、そしてグーグルは『ちんぽ』って言われてもピンとこないけど『陰茎』って言われると『あーはいはい、ペニスのことね』ってなるんだ」と学びました。

ちんぽ!!

 

ちんぽくらい有名無名問わず、気軽に言わせろよと思うんです。そりゃ俺だって電車の中で突然ちんぽとは言いませんよ。でもブログでくらいいいじゃないと思う。しかし、それを良しとするかあかんとするか、それを決めるのは俺じゃない。

 

はてなブログであるべきです(これで運営に非公開にされたら笑う)。

 

会田誠くらい知っとけよ」は通らないって意見もあります。「ゾーニング的なアナウンスが運営の側でもあってよかったんじゃないの?」って意見もあります。それ自体はわからんでもないんですけど、全ての場所がゾーニングのアナウンスありきで存在してるのも気持ち悪ぃ。

だってねえ、そういう話になるとゾーニングって、理不尽なネタバレだよな、と思うわけです。

例えば僕は劇場に時たま足を運ぶタイプの人間なわけですけど、なんの気なしに劇場に座って開演を待っていると、いきなりまぐわいシーンから始まったりする芝居が世の中にはあったりするわけですよ。開演早々組んず解れつにならないにしても、性的なシーンが降って湧いたように顕現される芝居が世の中にはようけあったりするんです。それは全体のごくごく一部で、村上春樹も「セックスのシーンとか残虐なシーンをどうしても入れたいわけじゃないけど、必要だから仕方なく書いてるんです」みたいなことを言っていた気がします。表現っていうもんはそういうもんなんだと思います。

ワニのちんぽ!!

iPhoneの変換候補は今は「ワニの担保」となっていて、僕は「いやいやいや、ワニのちんぽ!!俺は打ち間違えじゃなく担保ではなくちんぽって言ってんの!!」と今憤っています。

ゾーニングってネタバレなんですよ。世界中のどこかしこもネタバレしないと自由に表現できないってめちゃめちゃ息苦しくないですか?何よりゾーニングってレッテルです。

R-18ってなった時点で「エロいやつ」と思われます。そうなるとエロに興味がある奴しか見に来ません。どうしても必要なのでスパイス程度にエロがあることを事前告知しなくてはならないとなると、その作品はエロがスパイスじゃなくてエロメインでも全然大丈夫なやつしか観に来なくなるんじゃないかと思うんですよね。

だから、結局「場所」とか「箱」の話になると思うんです。エロの要素があるからエロの要素があるよと事前に告知しなくちゃならないとなると、それだけで作品やら講義やらに先入観がついたり意外性がなくなったり、見ない理由になったり。それってすげえ良くないことだと思う。

エロがある作品が個別にエロがあるよって言わなくちゃならない世の中ってのはそれだけでネタバレが前提の世界で、予定調和のつまらない世界で、表現が自由でいられない世界だと思う。

だから、作品が個別に「子供でも大丈夫です!」とか「許容キャパのある人だけ来てください!」というのはナンセンスで、そういう催しをするかもしれない「場」が、上演されるのが健全な作品でも不健全な作品でも関係なく常に「場」の立場として「ここで何を見せられても文句を言うな」と常日頃掲げる必要があるんだろーなーと思ったのでした。

そういう「場」がないなら、表現は常に「こんな表現ですけどやらせていただきます」と言い続けるしかなく、そんなことやってたら表現は縮小し続ける。

なので、僕は、この件に関しては、大学側が「ここはそういう場だ、ガタガタ言うな」と言わんばかりに勝って欲しいなと思うし、「いや、劇場と講義は違うよね」となったとしても、劇場はやっぱ自由な場だよねとなればいいなとか、そういうことを思う。

むしろ全年齢向けがイレギュラーとして告知されるような場所があっても、俺はいいと思うんだよな、マジで。

あと、はてなな。お前はアルマジロのちんぽへの言及を許す場なのか?どうなんだ?あ??みたいな。表現の問題は、表現の問題ではなく、表現と「場」のスタンスとの問題であると思う。

以上です。

『いだてん』の喫煙描写、むしろ重要な小道具の可能性はある。

馬鹿がなんか言ってるのはまあ良いとして。

 

タバコ吸う主要キャラクターって誰がいたっけ?

田畑政治、三島天狗、美濃部考蔵、あと橋本愛キセル吸ってたっけ?忘れた。

昭和を描くなら喫煙描写はそりゃ当然出てくるっしょ、けど批判が出てくる可能性はあるよね、って話はさすがに作り手側でもやってそうな気はしてて、それなら「物語上ちゃんと必要なもの」としてタバコを登場させてる可能性はあるかもなーと思った。

三島天狗はもともと喫煙者なんだけど、オリンピック行くことを決めてからタバコをやめてる描写が既にあるんだよね。つまり作品内世界においても「タバコは身体に良いものではない」という認識は存在してるわけです。で、競技者としてパフォーマンスを最大化しようと思ったらタバコは吸わない方が良いって価値観も提示してるわけです。

で、まだ登場シーンが少ないけれど恐らくめちゃめちゃヘビースモーカーであることが予想される田畑政治、この人は水泳の指導者でオリンピック東京招致に尽力した人なんですが、この人も当然もともとは水泳競技者だったわけですね。けど、競技者としてのピークよりずっと前に病気で水泳を続けられなくなるんですよ、確か。中学生とか高校生の時かな。

ここらへんを踏まえると田畑政治が「競技者として」ではなく、それとは別の自分なりの形で日本のスポーツの発展に貢献したいという思い、競技者としての自分との決別を表す小道具として今後田畑政治の喫煙習慣がクローズアップされる可能性はあるかもなぁ、と言われてみれば思った。

あとは何せ、落語と言えばキセルを吸う真似がお馴染みなんで、恐らくそこらへんとも絡んでくるんじゃないでしょうか。

当たるか当たらんか全然わからんけど思いついたので書いといた。ここで最後に煙、タバコを連想させる文学作品をいくつか挙げて、サブタイトルまで予想できたらよかったのだが、そこまでの教養はなかったのであった。

以上です。