これ読んでさ、ヨッピーは別になんも悪くないんだけど、なんか色々思ったことがあるので、テキトーに書くぞ!あと、ヨッピーさんについては敬称略でいくぞ!
これを書いている人間は38歳で小学1年生の息子が一人いる妻子持ちのおっさんなんですけど、結婚したのは26歳のときでね。姉さん女房なもんで今はもう流行らないのかもしれないけど「◯◯歳までに結婚したい」みたいなんは特に女性は当時あったじゃない。というのもあって、大卒としては26歳男性の結婚って割と早い方だなと思いつつ結婚した。大学の付き合いのなかでも普通に一番乗りで結婚式に学生時代の仲間をみんな招待したものだ(まだみんな学生気分を引きずっているので億劫がらずに来てくれる(その結果、来てくれたやつの結婚式には参加必須の義務が課されてご祝儀貧乏を食らう(結婚なんかしてもしなくてもどちらにせよご祝儀貧乏になるんだよ、みんな平等なんだよ)))。
で、まぁ結婚したのはいいとして、まぁでもまだ若いし、1年2年くらいは二人で新婚気分を楽しもうかとかやって、その後いざ子供儲けようと思ったらなかなか授かれなくてさ。子供を授かるまでずいぶんかかったもんでさぁ。僕が子供授かったのが31歳とかの頃かな?妊活の頃の話は過去に書いてるのでこちらをどうぞ。大変だった。
でさぁ、ヨッピーの結婚育児の記事とか読むとさぁ、これごめんね、本当ヨッピーを100%攻撃したいわけではないんだけど(数%くらいはあるのかよ)、ヨッピーに限らず世の中に今出回ってる「結婚はいいもんだよ、育児は楽しいよ」みたいなことをメディアで語ってる奴らがさ、高齢者に寄りすぎてるなと思うんだよな。30過ぎて40近くにして「決心してやりました!」みたいな話の割合多すぎない?
別に誰の生き方を否定するつもりはないんだけど、20代30代を仕事に全力投球してある程度キャリアも確立してきて収入もあるし「そろそろやってみっか結婚育児、実際やろうと思えばいつでもいけたけどね結婚育児」みたいなやつの話に偏りすぎてないか?ってすごい思うんすよね。
需要があんのかな!?需要があんのかな!?「どうしよっかな結婚しよっかな」と思いながらネットサーフィンしてるボリュームゾーンがそこなら仕方ねえのかな!?
当時の自分を思い返すと26歳会社員2年目くらいで薄給、手取りは20万あったっけななかったかなくらい、まだなんのキャリアもなくて未来がうまくいく展望なんか全く立ってない、でも一緒に家族になりたい人というか家族になろうよと俺から言わなきゃ離れていっちゃいそうな好きな人がいて、それで結婚することに決意してさ。で、いざとなると子供は簡単にできねえし苦労してさ、仕事は紆余曲折あって評価されるまでも時間かかるし大変だしさ、やっとこさやっとこさでなんとか今もなんとかやってるんだけど、なんかそういう自分の「自分の人生もこの先どうなるかなんもわかんねえのに結婚!?結婚て!?」みたいな記憶を思い返すと、今って絶対「いや、意外といいもんすね結婚、こりゃやってみないとわからんすわ、まぁやろうと思えばいつでもできましたけど」くらいで語る中高年の割合多すぎるって。その層には刺さるんだろうけど、だから、語ってる人たちは誰も悪くないんだけど、もっと違う結婚の形の取材もした方がいいのかな、若者の結婚とか。いやでも俺今思いついた若者の結婚、村上春樹とりゅうちぇるしかいなかった。両方特異すぎる!あと片方故人。 なんかこう、いろんな結婚の形があっていいんだけど「こんな結婚があってもいいんだよ」みたいな変な話ばかりが前に出て、なんか今どうなってるのかわからんなみたいな感覚があるんすよねー。
僕は、そこそこ若くして結婚して、ちょっと年齢を重ねてから子育てを始めた(それまで授かれなかった)男性なんですけど。体力は大事だよねとかはすごい思う。もうちょっと若かったら肩車余裕だったなー、とか。あと一方で、もっと若い時に子育てを始めてたらお互い人間として未熟すぎて喧嘩ばっかしてうまくいかなかったかもなー、とか。体力と人間的な成長が年齢踏まえてトレードオフと言えるのか言えないのか、ここは人それぞれで若い時から人間ができてる健やかな夫婦ももちろんいるんでしょうけど、我が家においてはカッカする癖が落ち着いてきた30代まで授かれなかったのはそれでよかったかなと思ったりもします。
みたいな話がもっとあってもいいと思うんだよな~!体力でゴリゴリなんとかしてる20代の夫婦の育児の話とかも読みたいし!全部うまくいってない夫婦の話もそれはそれでいいし!「まぁ大体全部うまくいってる大人になったんでいっちょやってみますか結婚育児、俺楽しむ余裕あります」みたいなヨッピーの感じがさー、子供は育児の話題に口出すチケットって言い方とかさー、いいんだけど!「結婚とは育児とは」の話題がそんなんばっかになるのはよくないと思うんだよてー!敬称略しますとは言ってたけど悪口を言っていい理由にはならないのでマジでごめんなさいヨッピーなんですけど。
なんかこう、「多様性とは」みたいなのが「ちょっと特殊な人やっぱいいよね憧れちゃうよね」みたいな感じになるのはそれはそれで変だなと思ってて「これからはこれくらいがスタンダードだよね」という動きも「多様性とは」に反してるし、みんながみんなそれなりでいいよねを目指すのすごい難しいよねっていうか、なにか喋っちゃうと誰かを置いてけぼりにしていっちゃうジレンマをもっと共有できればいいのになーと思うんだよなぁ。俺も確実に誰かを置いてけぼりにして自分勝手に喋ってるし、誰もみんなのことを考えてる顔をしながら誰かを置いてけぼりにしている。
とっちらかったけどもういいや。
以上です。