←ズイショ→

ズイショさんのブログはズイショさんの人生のズイショで更新されます!

小山田氏のやつ

まず、ひとつの言説として「目の前でいじめが起こっていて、目の前にいじめられている人がいて、それを傍観していたならそれはいじめに加担している共犯者と同じだ」という考え方がある。どうも、あるらしい。

これについては、きっと世の中の多くの人にあっては「そうだそうだその通りだ」とも「いやそれは極論だ」とも簡単に言えるんじゃないかなと思う。

自分が理不尽に虐げられて周りの誰も手を差し伸べてくれなかった時の記憶が頭をもたげれば「そうだ、あの時助けてくれなかった奴らがたくさんいた。俺がいじめられているのを目の当たりにしながらそれが自分じゃなくて良かったとホッと胸を撫で下ろしながら、遠巻きに俺を嘲笑っていやがった、あいつらもいじめの共犯者だ」と解釈することができるだろう。

一方で、「たしかに俺はあの時、あいつがいじめられているのを見過ごしていた。あいつがいじめられているあいだは俺がいじめられることはない。しかしだってそれは仕方がないことじゃないか、もしそのいじめに俺が介入しようとすれば俺が同じ目に遭うかもわからない。標的にされては堪らない。それをいじめの共犯者と看做されるのも堪らない。俺も理不尽な暴力を振るう存在に屈した被害者だったのだ。断じて共犯者ではない」と主張することも簡単である。

ここで僕が考えたいのは「さあ、お前はどっちだ?」という話ではない。「我々の多くはどちらでもあったし、今もどちらでもある」ということを考えたい。

小山田氏の一件については、平和とか平等とかを謳うよくわからん国際的なイベントを誰が担うのか誰に担う資格があるのかという話なので、一切の擁護の余地はなく、彼が辞任なり解任なりに落ち着くのは当然の帰結であろうことには間違いがない。

だから当然、彼の辞任なり解任なりを求める声が上がるのも、彼の過去の振る舞いが滅法叩かれて批難に晒されることについても取り立てて問題はないと考える。

当然湧き上がる批判とそれを起因とした辞任劇を、たとえば「ネットリンチ」だとか「社会的私刑」だとかいう言い方で矮小化する必要は全くないだろうと考える。

今回のこれは「ネットリンチ」という話では全くないと思う。当然のムーブメントが起こったうえでの当然の帰結である。

 

しかし、「ネットリンチ」ではないにせよ、「一気呵成」ではあったなぁ、とは思う。

 

「しめた、今ならいけるぞ!」という虐げられてきた人たちの一致団結ではあったんだろうな、とは思う。し、それ自体は全く悪いことではない。まあ僕も微力ながらチクチクねちっこいツイートをして、そういう一気呵成のムードに加担していたし。「嫌です!これ!」て言えるムードならそれは言うし、そしてそれは今後もやっていくつもりだし。そういえば、のぶみの辞退すげえ早くてビビったな。あれたぶんこのままずるずるいってたら小山田氏みたいにどんどん拡散されてテレビで取り上げられたら俺のファンこと食い扶持が減るぞみたいな冷静な判断なんかな?わからんけど。

みたいなことを考えながら思うのは、やっぱり世の中で幅を利かせる邪悪なやつらというものは、まぁ厚顔無恥極まりないんだろうなぁということです。小山田氏も、実際に人々が声をあげなかったら厚顔無恥にそのまま素知らぬ顔でセレモニーをセレブレイトして終わっていたんだと思うし。だから、声をあげてふさわしくない人物を降ろしてくれって叫ぶこと自体はまったく問題ないことだとは思うんだよね。

そのうえでやっぱり考えたいのは、「今ならいけるぞ、しめた!」って気持ちと、「傍観者は加害者なのか」「傍観者も被害者なのか」って問題なんですよね。

繰り返すに「お前はどっちなんだ!?」て話ではないんですよ。どっちもなんだろう、て気持ちがあって。で、どっちもなのは悪いことじゃないよ、人間ってだってそうだもん、て思う。今こんな話をしてる俺を見て「お前ずるいぞ、お前なに善人ヅラしてるんだ」ってやつもいるだろうし、小山田氏はこれを見て「お前ずるいぞ、もうお前が何かお願いしてきても悪人仲間に入れてやらねーからな!一生善人ヅラしてろ!」と思うかもしれない。

でも、そういう人間だからね、人間ってずるいんだよ。悪いやつもズルいし良いやつもズルい。ズルい中で風向きがあっちに行ったりこっちに行ったりして、人間には大事な信念があるかもしれないけどその尊く掛け甲斐のない信念っていうやつは大概ちっぽけで、大きな力に流されたり追い風を受けたりしながら、ふわふわと消滅しないように形を留め続けるより仕方ないそんなものなんじゃないだろうかと思っている。

何が言いたいかというと、みんなそういう自分のずるいところに無頓着になり過ぎているように感じる。「今だ!今なら巨悪を叩ける!」ってタイミングに巨悪を叩くのはそれはそれで必要なことだし、それ自体にはなんの文句もない。ただ、「今だ!」を嗅ぎ取って叩く、一気呵成になっている自分と一気呵成にならなかった自分との差異にある自分自身のずるさみたいなものを忘れてしまったら、巨悪を叩き潰した後に隣の奴と勝利の祝杯をあげる時に本当に喜びを分かち合うことはできないだろうし、同じ巨悪を共に倒した同胞とまた憎み合うことしかできないだろうし、そういうふうに憎しみ合うことしかできないのは嫌だなぁと思う。

 

ということをわざわざブログで書かないと、まさに悪い意味での傍観に俺がなってしまうよなぁと思って書いた。ずるくなくなることはたぶんもうできないしそれでいいけど、ずるいことを表明するためにもたまにはブログを書かなくてはならないなぁと思ったのであった。

以上です。

ブログから失われたものはむしろ「書きたい」では無くて「読みたい」

たとえば、人が「私は映画が好きだ」とか言う時、そこには「面白い映画もあれば、つまらない映画もある。面白い映画を観たら心は踊るし、つまらない映画を観た時はとんだ無駄な時間を過ごしたぜと腹も立つ。そして私はそのうえで映画が好きで、これからも映画を観るのだろう」みたいなニュアンスが一定含まれているだろう。そしてこの前提は映画に限らず、小説にしても漫画にしても演劇にしてもお笑いにしても落語にしてもアートにしても今現在もそのような前提が一定担保されているだろうと体感的には思っている。

ブログもかつてはそのような存在であった。「一人の生身の人格が家でぼそぼそーっとだらだらーっと思ったことを書き綴って、それをインターネットを介して不特定多数の第三者に公開する」という一連の営みが、一つの表現様式として、その様式それ自体が愛されていた時代がたしかにあったよな、と僕は考えるのだ。

しかし、それはかつての話なのだろうと思う。

「文章を一つの作品として発表するのではなく、一人の生身の人格がなんか不定期的に文章をインターネットに勝手にアップしますよ」というブログの様式は、「生身の人間が思ったことを自由に『うんこなう』の5文字からでもアウトプットできますよ」というSNSの文脈にあっという間に回収されたのである。今思い出したリアルでは人に言えない話があったので書いておくけど普段飲まない赤ワインをこの前飲んだらうんこめちゃめちゃ緑色になってめちゃめちゃびっくりしたよね。死ぬんかこれと思ってめちゃめちゃググったよ。「赤ワイン うんこ 緑」でググったら赤ワインはそういう成分があるんだよという内容が複数ヒットして僕は胸を撫で下ろしたよ。はー、よかった。

話を戻すと、SNS(それはもう現代におけるインターネットそのものと言って差し支えないと思うが)が受け止めている人間の欲望というものは至ってシンプルで、「なんか一言言いたい」である。そしてその向こうにあるのは「読みたかったもの(賛同できるもの)を読んで褒めたい」であり「読みたくなかったもの(賛同できないもの)を読まされたら読みたくなかったと文句を言う、賛同しない或いは否定する」である。

ここにはまず「読みたい」という欲求がない。「読みたくないものでも読んでみて何か考えたい」という欲求がない。映画や小説やその他に向けられるような様式へのリスペクトがそこにはなく、SNS上でアウトプットされる「うんこなう」と同列に扱われる程度にブログは至ったのだ。

これは、別に「ブログをもっとリスペクトしろ」という話ではない。ただ、ブログは現代においてリスペクトに値しない「うんこなう」やそれこそ悪ノリバイトテロと同じカテゴリに回収されてしまったんだろうなということだ。テキスト量で見た時に長いか長くないかの違いがあるだけで、SNSにおける一個人のお気持ち表明としか見做されなていないことが現状だよね、というだけの話で「そうだよ、だってそうだろうが」と言われたらそれはそれで特に反論はない(Twitterを主戦場としている人が「今回の件に関してはTwitterじゃなくて、noteで書きます」とかやってるのが普通になってるのは、まさにそういうことなんだと思う)。

今更、「ブログは素晴らしい様式だよ、もっと再評価されるべきだよ」なんて嘘八百まことしやかに伝える気は全く起きない。ただ、SNSの隆盛によって、そこらへんの文化の一部として一手に集約されて、その文化の中での振る舞いをしないと成立しないものとなってしまったことは少し寂しい。

「今でもブログとか長文起点で一発当ててるやつはいくらでもいるだろ、お前がウケてないだけなんだよ甘えんな」と言われたら「それはそうなんだけどさぁ」という気持ちになるのだが、別にウケて一発当てたかっただけの気持ちではなく、なんか古市憲寿芥川賞を狙ってくるのを気持ち悪く眺めている感じに似ている。読みたい人が読んでそれを読んでなんか書く、みたいな、それを人は「クネクネ」と呼ぶらしいが、俺はそういうAさんとBさんがクネクネするだけのなにかを「読みたい」そしてそれに呼応して「書きたい」というのがブログをやる原動力であって、ただ「読みたい」だけの人があんまりいなくて色々な文脈でジャッジしたがる「読みたいものを読みたい」人が一挙に押し寄せて過半数をとってる現状では、「読みたい」人もいないのに書いてもダルいだけだなーと思ってて、まあとりあえずわざわざ書かなくていいかなーと思ってる。

昔と変わらず、俺が思ったまま書き続けたら、きっと誰かに届くだろう、感謝もされるだろう、きっと友達ができるだろう、という確信はある。しかし、その人に巡り会うまでの手前にある人混みがダルすぎる。それが俺がそんなに書かない理由だし、みんなそうじゃねえの?と思ってる。

なので、俺の結論は「読みたい」が相対的に世の中から減ってるから、「読みたくないものは読みたくない」がわざわざ読みにくる状況が押し寄せてきているから、が俺の書かない理由で、「書きたい」が失せてるとかいう人たちに関しては本当にそうか?と疑ってるし、カネもらったら書く癖によ、とも思っている。

俺も割と「昔は書いてて慣らしてるんすわ」で仕事とかももらえてる方なので、なおさらそう思う。ブログがあってよかったと思うし、ブログに後ろ足で砂を掛けたくはない。書かないなら書かないでいいんだけど、その理由は、ブログの今と共にありたい。書いてるやつは偉い。

以上です。

俺が令和の現代を舞台にしたジャパニーズホラーで見たいのどんなのか考えた

夜中に一人で古今東西の名作ホラー映画まとめみたいなのを見ていて、昔はホラーや心霊って好きでよく見ていたけど最近は見る機会がなかったのでとんと見てなかったんだけど、最近もホラーはみんな相変わらず頑張ってるなーと思いつつ、ホラーにとっては苦しい時代になってきてるよなーとか思った。警察の捜査の精度はそりゃあ昔から比べたら上がってるし、全人類スマホを持っててつまりカメラを持ち歩いてるし、みんなそれで撮った映像をバンバンSNSに上げるし、つまりは事実関係やなんやがつまびらかにすぐに公にされる世の中なので悪霊や怪異にとっては随分居心地が悪い世の中になってて大変そうだなーて思う。VHSビデオが媒介となる貞子がいて、その後に携帯電話を媒介とする着信アリとかがあって、モキュメンタリー形式で撮られる色々があり、最近はオンラインビデオ通話の映像を起点に展開されるホラーなんかもあり、まあ色々出てきてるんだが、それでもやっぱり見ていてゾクっとはするんだけども「本当にこんなことがあったら怖いな」と本当に思えるかというとそうではなくて「現代のテクノロジーをうまく舞台装置として使ってホラー作ってみました」くらいに収まりがちで、もっと意味わからん現代らしい怖いものが見たいなーと考えると少し物足りない。

どうしても悪霊や怪異よりも「人間が怖いよね」みたいな感じになりがちで、あとは「それYouTubeでやってたらごく一部の人は信じるだろうけどさ」みたいな、現状の怪異に立ち向かえる人間の生み出したテクノロジーを蔑ろにしたものに収まりがち、な気がする。

ここは俺も寡聞にして知らないまま話してるところがあるので「最近はこんなすげえホラーがあるぞ!」てのがあったら教えてほしい。よろしくね。

で、グッとくるものがあまり見当たらないので現代令和日本で怪異が脅威になるとしたらそれはどんな設定だろうかみたいなのを一人で妄想してたので、ちゃんとディテールを練りきって自分で小説に仕上げ切る元気なんてサラサラないので、思いついたやつをそのままブログに垂れ流そうと思ったのだ。なので、それを書くだけなのであった。

 

・始まりはAI

怪異や幽霊の存在なんか本当は何も信じてないAIの科学者が、言語学習のAIに過去の怪異に纏わる文献やら、それっぽいSNSの書き込みやらを読み込ませまくって「人間が怖がる話」を自動で出力し続ける何かを面白半分の実験で作って、出力された何かをSNSで自動で投稿するように設定する。作成者は落合陽一っぽい変な格好をした菅田将暉とかにやらせればいいんじゃないでしょうか。AIを手掛けた本人は怪異が世の中にある可能性なんか全く本当に信じておらず、デマや都市伝説がどのように発生するかを観察する社会実験くらいにしか考えていない。

そこから怪異が生まれる。古来より怪異や都市伝説というものは人間の根源的な恐怖や不安が口承によって物語化された存在であり、その物語が広く伝え広げれることにより現象として顕在化して人に害を及ぼす。古来の怪異や都市伝説はまず先に人の恐怖や不安があり、その後にそれらが現実に発生するという順番であるが、人の恐怖や不安を煽るAIがそこにあれば、順番は逆になりうるのだ。ここらへんの仕組みの解説はなんか豊川悦司とかに和服を着せて民俗学者として語らせたらいいんじゃないだろうか。その豊川悦司は黒い革手袋をしてるかもしれない。

 

・死体は一切あがらない

AIの創作を起点にその存在をまことしやかに語られるようになったその「何か」は実際に人を殺し始めるようになる。しかし、その全ては死体が見つかることはなく、まるで神隠しのように行方不明者だけが増えていく。これは簡単に「死体が発見される」となると警察が具体的に出てきてしまうので、「現代の捜査でこれ犯人わからんもんなの?」となってしまうので個人的には好みではない。ので、死体は一つも上がらず、その怪異に言及した人々がただ物理的に行方不明なってしまう、という体裁を取りたい。クラスメイトが、会社の同僚が、家族が、恋人が、色んなところで色んな人の知り合いが消えていく。豪快な血痕が各所に残されてて「あの行方不明者の血だ」くらいはわかってもいいかもしれないが、死体の痕跡はどこにもない。

 

・被害者はしかし、SNSに最期の言葉をみな一様に残す。

死体は残らず神隠し同然であるが、みな消息を断ったと思われるその時間にTwitterInstagramを更新していて自分の危機的な状況や、死を目前にした心境をそれぞれに綴っていることが、それこそ都市伝説的にインターネット上の各所で観測され拡散されるようになる。行方不明者の届出数は刻一刻と増加しているが、その公の発表の届出数よりもSNSで観測される最期の言葉を遺したきり更新が途絶えたアカウントの数はずっと多く、SNSを介してその怪異の存在に言及しようとする人の数は爆散的に加速する。

 

・怪異の解釈や名称が一義的ではない。

この怪異にどういう名前を与えてどういう人を殺しにくるかの定義がSNS上に複数存在する形になってしまう。貞子やなんややは一義的で、生前どういう人間で何を目的にどういうルールで人を殺すかについて特定しやすい形になっているが、このAI発の怪異は人の恐怖や不安を読み取って、さまざまな立場のさまざまな恐怖や不安に応えて、同時並列的に多様化していく。その結果、あるA郡においては「この怪異の正体はどこどこに棲む何という女であり、こういう過去があったので、こういう男を好んで殺す」と主張され「あいつに殺された女も実は女の敵なのだ」などという行方不明者に対しての不明瞭な告発や真偽不明の裏話が飛び交う。一方B郡では「この怪異の正体は幼くして死んだ男の子の霊であり、子供を大事にできない親を殺しにくるのだ」と解釈され、同様に行方不明者の過去の悪行が真偽不明のまま拡散される。そういう風に、C郡D郡と、この怪異に関する見解は枝分かれしていき、あらゆる属性の人々が本当のところの理由は何もわからないまま行方不明になっていく。1年半で15,000人くらい行方不明になると面白いんじゃないか。

 

・AIを止めても、怪異は止まらない

当然、こんなパニックを引き起こした契機であるAIとその製作者は槍玉に上がる。謝罪もするし、AIの活動を停止する。しかし、怪異は止まらない。なぜなら、既にAIの力を必要するまでもなく、怪異への恐怖や不安はインターネットやメディアを通して増幅され続けるからだ。落合陽一みたいな格好をした菅田将暉は、後日、渋谷の路上でボロ雑巾のような亡骸で発見され、初めて「死体を伴う形」で見つかった怪異に殺されたそれはまたSNS上で拡散され、「死体を晒される条件はなんなのか」という議論がインターネットで盛り上がる。

 

とりあえず今思いついたのはここまで。うお、面白え〜!見て〜!

 

こういう話がどうすればうまくまとまるのか引き続き明日以降も考えたいと思います。

以上です。おもしれ〜!!