←ズイショ→

ズイショさんのブログはズイショさんの人生のズイショで更新されます!

Twitterのクソリプ非表示機能が分断、相互不理解、思想の先鋭化を加速させる可能性

https://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/17420389/

 

はてなスマホアプリ、ブログカードでリンク貼れるようにしてくれ(できるなら教えて)。

以前から話題になっていたTwitterの自分にぶら下がったリプライを任意で非表示にできる機能が実装されるそうだ。

そのニュースを見かけて僕は掲題のとおりの懸念を抱いた。

その理由を以下にまとめる。

 

まず、ミュートしているユーザーからのリプライは現状ツイート主に表示されない仕様になっているが、つまりツイート主が見れないことにはそれを非表示にすることもできない。もしそのような仕様が継続されるのであれば、自分のツイートのリプライ欄をコントロールしたいユーザーにとってミュート機能は痒いところに手が届かない無駄機能となり「ミュートではなくブロック」という選択がよりカジュアルに行われるようになるだろう。

自分のツイートのリプライ欄をコントロールしたいユーザーは、非表示にするリプライを選別するためにすべてのリプライに目を通す必要が生まれる。つまり、思想の異なる批判的なリプライへの接触機会が増える。そうなると対抗思想への憎悪はより深まることとなるだろう。今は「通知切ります、リプライも読みません」という選択肢が取られることが多かったが、やろうと思えば自分のツイートのリプライ欄をコントロールできるという選択肢を与えられたことで、これまで「見ない」という選択肢を選んでいた人々が「しんどい思いをしてでも見て非表示にしたい」という欲望にどれくらい抗えるのかは不明だ。しんどい思いをしてまでクソリプに目を通す必要はない、と僕は思う。

 

賛否両論のツイートをしてリプライが殺到するのに慣れっこな人が、自分のツイートのリプライ欄をコントロールしたいユーザーだった場合、カジュアルブロックは加速するだろう。毎回対抗する批判に目を通すのは面倒なので、ならばアカウントごとブロックするのが手っ取り早い。

 

このようにして、まず、ブロックのカジュアル化は促進される。その過程で「初めてのバズ」にぶち当たって、自分のツイートのリプライ欄をコントロールするために批判的な意見にわざわざ必要以上に目を凝らして向き合い、対抗思想への憎悪を必要以上に深める人というのも増えていくだろう。そして、憎しみがピークに達したところでカジュアルブロック派に移行していくだろう。

 

カジュアルブロックの加速によって、お互いに憎しみ合うことしかできない相手同士がTwitter交差点の真ん中で正面衝突する機会がなくなるならそれはそれでいいではないかと考えることもできるかもしれないがそうは問屋が卸さないだろう。

一定のバズに至ったツイートは必ずメディアが取り上げる。いくら、対抗思想をお互いにブロックし合ったところでネットニュースになってしまえば、お互いの目に触れないということはない。

しかし、お互いにブロックし合っているのでは、クソリプを投げ合うことも出来ず、自らツイートするより仕方がない。そしてまた、そこにリプライで飛んできた批判的な意見はまたブロック。批判的な意見をブロックするために目を通して憎悪を煮詰めてはブロック。

しかし、対抗思想自体はネットニュースを通して目に入る。絶賛と猛反対のみをまとめたネットニュースは更に双方の憎悪を深めるだろう。

自分が賛同したいツイートのリプライ欄を見れば、それもまた都合の悪いアカウントはブロックしててリプライされないか非表示機能で整備されているかで、自分と同じく賛同するリプライばかり。「みんな自分と同じ意見だ」と自身の思想の正当化と先鋭化は加速するだろう。

 

もちろん、これに似たような状況は、リプライ非表示機能を待たずとも各所で発生しているのだろう。そういう運用を現時点でしている人も既に少なからずいることだろう。しかし、自分のツイートのリプライ欄をコントロールできるようになるとあらば、そのような運用を選ばず踏みとどまっていた人が運用方針を切り替えるというケースも少なからず増えるだろう。

 

以上のように考えた結果、この機能の実装は、SNSを起点に、分断と相互不理解と先鋭化を加速させるのではないかと思う。今でさえギリギリというか手遅れにも見える分断が更に加速するように思われる。自身が共鳴できるツイートとそれに対する多くの賛同しか見えない世界で、見えてないから正確な割合はわからないけどネットニュースに書かれている極端な反対言論を見れば、人間はより憎悪を募らせ先鋭化するのではないかと思う。

 

今後の変化を待つほかないのだけれども、とりあえず今はそんなことを考えるのだった。

 

以上です。