←ズイショ→

ズイショさんのブログはズイショさんの人生のズイショで更新されます!

部下の質問するハードルを極限まで下げるお手上げスタンプをオススメしよう

あのー、弊社Slackを使って普段業務してるんですけど。そういう何かしらのチャットツールを使って社内コミュニケーションしてる人たちにオススメの、特に新人とか若い奴らの教育の際に有効なコミュニケーションの工夫をお伝えします。

それは、掲題の通り、何か業務上わからなくて困ったことがあったら、何にどう困ってるとか書かんでいいからとりあえずお手上げスタンプだけを送信しろ、ということです。

とりあえず僕は困ったらこれだけ送れ、と言っています。

🌞

いや、普段から言うてはいたんですよ、「わからないことがあったらすぐに聞いてね」と。そんなんでいちいち機嫌悪くするわけもないし、何より今の君の実務経験だったら悩んで一人で考えたところでそれが有効な時間の使い方になるなんてケースはないから。残念ながら君は会社にいる君の時間をちゃんと有効活用しようと思ったら人に聞くのが最短だから、気後れして聞きにくい気持ちもあるとは思うけど、そういうのの面倒見るのも僕の仕事なので、本当に気兼ねなくいつでも困ったらすぐに声をかけてね。とは言うんですよ。

で、聞いてはくれるんですけど、やっぱまだテンポがぬるい。ちょっと一人でまごまごしてるのを横目で見てて困ってるのかな?困ってないのかな?なんかググっとるな、みたいなのあるわけですよ。もうこの時間が無駄。あるいはなんかあのSlackで部下からのDMが何かしら入力中の表示になっては消え、また入力中になっては消え、みたいなアレ、アレをどうにかできんかなと思って考案したのがお手上げスタンプです。

🌞

とりあえず困ったらコレ🌞。手が止まって固まったら即コレ🌞。「自分がこれからどういう作業をどういう順序でしなくちゃならないのか」がわからなくなったらコレ🌞。「どうすればいいかわからない」となったら即コレ🌞。

結局、ある程度の心理的安全性をこちらから与えてみたところで結局まごつきはしちゃうんですよね。それはもう本人も悪気なく。報告してね、相談してね、質問してねといくら言ったところで「どういう風に質問したら相手も答えやすいだろう?」とか「せめて何がわかってないかくらいは自分で把握できてないとどう質問すればいいかもわからない」とか本人なりに一生懸命で真面目だから考えてくれるんだけどごめんなー、気持ちは嬉しいんだけど時間の無駄なんだわー。君がどういう風に質問しようかと5分10分立ち止まるよりこっち側が何に困ってるかヒアリングして1分で解決して業務に戻ってもらった方が結果的に君も役に立つし覚えるのも早いんだわー。

ていうまあそれだけの話なんですけど。まあこれが思いのほか効果覿面で。もちろヒアリングして困ってることを解決する時間は食うんで最初ちょっと大変かなと思うんですけどその分渡せる簡単な業務もどんどん増えるんで結果的にはグーンと楽になる。

で、こりゃいいやと思って僕が直接面倒見てる子だけじゃなくて自分のチーム内にこのルールを導入したら意外と人を選ばず馴染んだ。

あるあるなのが先輩にチャットでうだうだ質問したんだけど先輩が「ごちゃごちゃなんか書いてるけどよくわからんかって俺も忙しかったからそのままスルーして忘れてたわ」みたいな感じで質問した方はどうしたらいいか途方に暮れてるみたいなやつ。まずこれを封殺できるのが強い。このスタンプの基本思想は「お前が質問を考えるより俺がヒアリングした方が早い」です。若い子に任せる業務のなかで発生する躓きなんてしょせんその範疇ですし、また、そうあるべきです。つまりこのスタンプが一度発動するとそのトラブルの預かりは完全に先輩の側、教える側に移ります。教える側のヒアリング能力を前提としたシステムなので「何言ってるかよくわからんかったから」みたいな言い訳が使えなくなるのです。ぶっちゃけ質問される方だって「何が言いたいねん」と思う時もあるんですよ、ただ、なんとなく喋られたら何を喋ってるかを聞いちゃうんですよ、人間。これもたぶん悪気がなかったりするんですけど。で、それがまたストレスになるんですよ。そいつの言ってることなんかどうせぐちゃぐちゃなんだから理解しようとしなくていんです。業務の方をちゃんと理解してる奴が主導して今そこに発生してる問題を特定すればいいんです。そういうある意味で無能を無能と割り切るドラスティックな判断を個々人の意思じゃなくてルールと仕組みで出来るようにする。教える側も助かる部分が多いようです、この仕組み。

もちろんこのルール自体がポジティブに運用されるには一定以上の環境は必要になってくるでしょう。クソの掃き溜めみたいな職場でこれをやろうとしたところで新人君の顔がますます土気色の無表情になるだけでしょう。なので一概にはもちろん言えないんですけど、これを導入できそうな環境にいるみなさん、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

以上です🌞。