←ズイショ→

ズイショさんのブログはズイショさんの人生のズイショで更新されます!

M-1グランプリ2015見ながら考えてたこと

気が変わったのでもう少し、というか書けるだけ、考えたことを書き遺しておこうと思った。一応各ネタにコメントしていく形式になってるけれども得点はつけないし、注ぎ込んでる文章量が俺の中での評価と正比例してるわけでももちろんない。

なんか総評的な雑感はこっちです。

 

・メイプル超合金

ほんとベラボーに面白かった。トップバッターであんだけ沸かせるってすごいよな単純に。いきなり抽象的なことを言いはじめますが、漫才ってのは漫才を生かしてる部分と漫才に生かされてる部分の鬩ぎ合いなのだよなぁと思う。どちらかのタイプに分かれるというのではなく、鬩ぎ合いなのだ。前者ってのはつまり「センターマイク一本さえあれば客を笑わせたる」みたいな部分、後者は逆に「そこにセンターマイク一本がなかったら何者でもない」みたいな部分、この二つの相乗効果でその漫才が素晴らしいかどうかが決まるんじゃねえかなと僕は考えている。「面白いか」ではなく、「素晴らしいか」だ。これは結構昔までは後者の部分が割とおざなりにされていて「センターマイク一本さえあれば客を笑わせたる」というのが漫才の本質であったように感じられる。M-1の最初の方もそういう漫才が喜ばれてた気がする。個人的に節目になったと感じたのはアンタッチャブルの優勝からで、それ以降の流れとして「そこにセンターマイクがなかったらどうリアクションすればいいのか分からない尖った人間性みたいなものを漫才に乗せることで愛せる形に昇華させよう、そういう漫才が素晴らしい漫才なのだ」みたいな空気があるような気がする。それは単純に、それまでのM-1王者が優勝後もいまいちパキッと愛されずお茶の間に定着しなかったことへのお笑い業界全体の反省であったようにも感じる。ただ単純に面白くて笑える会話のやりとりをするのではなしに、センターマイク一本の前で喋っている彼らがどのような性格でどのような因果ゆえにお笑い芸人なんていうけったいな商売に身を投じるより仕方なかったのか、その断片が明らかに見てとれるような、そういう漫才を志向する傾向があるような気がする。何言ってるかわからんかもしれんが、その後のチャンピオンであるチュートリアルブラックマヨネーズサンドイッチマンM-1で披露していた漫才を思い返せば何となく言わんとしていることはわかってもらえるのではないかと思う。で、だからと言ってやっぱそれだけじゃダメで「そこにセンターマイクがなかったらどうしようもない」だけではダメで、やっぱ同時に「センターマイクさえあれば」という部分があってこそなのだろうとは思う。メイプル超合金は(それぞれの芸歴は長いとしても)まだ結成して若く、そこの部分ではやはり未熟だったのではないかとも思う。でもまあ、あんだけかましたら今後テレビなんかで目にする機会も増えてくるだろうし、そのなかで今後また成熟してもう片っぽの部分も追いついてくるのではないかと思うし、その時やっぱめちゃめちゃ面白いとんでもないことになってくれているような気はする。

 

・馬鹿よ貴方は
彼らを見て想ったこともメイプル超合金のところに書いたこととほとんど同じなのであった。あのラスト1分がちゃんとウケるんだから第一回大会から比べるとずいぶん未来に生きてるんだな俺たち、という気はする。

 

スーパーマラドーナ

他のコンビと比べて見ると小さくまとまってしまったよなぁとは思う。別に優勝以外は大して意味がない「みんな面白かった」みたいな大会だと思ってるのでどうでもいいっちゃどうでもいいのだけど、それでもやっぱり点数の面でメイプルや馬鹿よ貴方はに小さく勝ってしまったのが良いことなのか悪いことなのかよくわからない。その後に続く和牛と並んで、前の二組に続く三番手四番手というところで一番痛みの少ない順番を引いた感があるというか。

 

・和牛
これ、色んな人の感想が知りたい。あれみなさん面白かったですか? 僕、すんません、そこまでだったんですよね。この前しくじり先生に波田陽区が出ていてギター侍ネタで平成ノブシコブシ吉村を斬っていてそれが全然ウケてなかったんですね。「破天荒キャラ無理すんな、車の上に乗ったらスポンサーに怒られますからー!残念!」みたいなネタだったと思うんですけど。で、それに対する吉村のフォローツッコミが「ただのネットニュースじゃないですか」だったんですよ。それで俺はすげえ「ああ、なるほどなぁ」と思った。波田陽区が売れたのって2004年とかのちょうどインターネットが大衆のものになりつつあるブレイクスルーの直前だったみたいな認識なんですけど、今では「ネットでみんなが好き勝手言ってる程度のこと」でもネットがそこまで広く普及してなかったから商品価値があったみたいなことだと思うんですよね。芸能人を斬るっていうネタはつまりみんなが「誰かに言って欲しかったこと」だったと思うんですけど、別に誰も言ってなかったことなわけではないんですよね。波田陽区が言う程度のことを考えてるやつはそれこそ当時から吐いて捨てるほどいたはずだ。ただ、それを言って欲しかった層まで届ける手段を未成熟なネットはまだ持ち合わせていなかったので、それをテレビという手段で届ける役目を担っていた波田陽区が受け容れられてたってことなんだと思ったんですね。そしてそれが10年が経ちまして、波田陽区とかあと長井秀和とかあそこらへんの人らが担っていた役割ってもうインターネットが全部代わりにこなしてくれるんです。人海戦術にものを言わせて彼ら一人で頑張るよりもすごい面白さで、そしてすごいスピードで。で、話は和牛に戻るんですけど、あのネタが笑えるか笑えないかってほんと知ってるか知らないかだけだと思うんですよね。あの漫才コンビを知ってるか否かって話じゃなくて、ああいう考え方、ああいう切り口、ああいうイチャモンのつけ方を知ってるか知らないか、ただそれだけ。勘で喋りますが、ああいう思考ってある種のインターネットの使い方をしている現代人にとってはすごくポピュラーというか当たり前のごく普通の話で、なんだったら笑える笑えないで判定するものだということにすら違和感を覚えるレベルだと思うんですが如何でしょうか。だからってまあそれで、「普通じゃん、全然面白くないよ」とは言わないんですけど、つまりそれは「ああ、こういう考え方をあんまり普段していなくて、舞台上で見物するものとしか思わない人が世の中にはたくさんいるんだなぁ、彼らが決勝戦まで上がってくるということはそういうことなんだろうなぁ」ってことだと思ったんですね。なので、トレンディエンジェルが個人的に面白い面白くないかはさておきアレがウケるのはまったく意味がわかるのに較べると、ある意味で全ネタ中で一番世間の感覚との乖離みたいなものを感じたかもしれない。で、もうちょっとインターネットの窮屈なノリというかイチャモンつけ合うのが当たり前なノリが今より更に一般的なものになることって、最近のネットのノリみたいなものをテレビが意識して取り上げてく今の潮流を考えると全然ありえない話じゃないとも思うんだけど、和牛のあのノリのネタが大衆から「普通の話じゃねえか」って言われるようになったらそれはそれで随分生きにくそうな世の中だよなとも思うので、今くらいのあれが「芸人という特殊な人が舞台という特殊な場所で言ってる特殊なこと」として面白がられたり不愉快がられてる状態の方が健康なのかな、という気もする。

 

ジャルジャル
すごく個人的なトピックになるんですが、うちの嫁さんがジャルジャルずっと嫌いだったんですけど今回のは面白がってた。ジャルジャルってもともとめっちゃ面白いんですよ。僕、初めて見たのが野球部の新入部員のコントで、新入部員が野球のこと全然知らんくてバットの握り方構え方も全く知らんくて、なんで知らんねん、なんでちゃんと持てへんねん、なんでそうなんねんみたいなことを延々やるネタで、糞面白かったんですけどそういう風にジャルジャルってずっと面白かったんですよ。ただ、彼らは自分らの面白さを信じすぎていた。あるいは疑わなさすぎた。たぶん彼らの中で一度おもろなったらそれは永遠におもろいんですよ。ただ、それは二人の中でそうなだけであって、観てるこっちからしたら流石にそんなこたぁない。永遠なんてこの世にはありゃせんのです。しかしかつての彼らはそこんところを頑として疑わなかった。だから、わかるやつだけわかりゃいいというか、面白いと感じる人と面白くねえと感じる人の断絶が深いんだよなこいつらはってのはまあ以前から思ってたところです。その中でいうと、だいぶ歩み寄ったというかいつの間にかちゃんとお客さんの方を向いて漫才するコンビになってたんだなぁと驚いた。優勝という分かりやすい結果は得られなかったけど、なんというか毎年正月に観たら毎年安心して笑える程度にはまあひとつの完成としていいんじゃねえかなと思ったので、ふてくされずにこれからもお客さんの方を向いてネタやって欲しいなと思った。

 

銀シャリ
ひとつ前に書いたやつでも言ってますけど、点数厳しすぎない?ってのはやっぱ思う。題材が手垢ついてるみたいなコメントがあったけれども、わざとでしょ。手垢まみれのものをどこまでピカピカに磨き上げられるかみたいな意図は明らかなんだからそこは勘弁したってくれよ~。二人がマイクの前で喋っとる。それがめっちゃおもろい。それでいいじゃねえかと思うんだけど、どうも今、審査員ごとの点数の付け方を眺めてみるに、同じ正統派漫才の括りでスーパーマラドーナや和牛と団子みたいな点数をつけてる人に対しては「そ、そうか~?」と思ってしまうのであった。最終決戦の順番もかかってただけになおさら。

 

・ハライチ
たぶんいつもの形式でやった方が、今回の大会ならウケてた。完全に緊張しすぎなのと特典出た後の慰めムードが尋常じゃなかったのが笑えた。前の日にアメトーークの相方大好き芸人を見ていたので、あのハライチを楽しむ俺の準備は万全だったと言える。

 

タイムマシーン3号
あんまり好きじゃないタイプではあったんだけども、途中痩せてる方がどうのみたいな展開に入ったところで演劇的な奥行が生まれておおってなったけど、ウケ方的にも採点的にもそこまでおおっとは思われてなかったぽい。膝神以前の世界線だったからもっとビックリするくらいウケてたんだろうなとは思う。

 

トレンディエンジェル
雑感の方に言いたいところは書いたしまあ別にいいか

 

・最終決戦
ちゃんとした「違うネタ」を用意できてたのは銀シャリはトップバッターというのもキツかったけど何より自分らの一本目にやっぱちょっと負けてたってのが印象的に辛かった。やってることが同じであろうとも一本目と同じくらいウケるのが大事だったのではないかみたいなのはある。ジャルジャルはまあ大体同じことをやってて、トレンディエンジェルもまあ大体同じことをやっていた。やってることの差でトレンディエンジェルの方が引き出し多いように見えた(笑いやすかった)みたいなのもあったんだろうな。でもトレンディエンジェル、やっぱ全体通してみてもあんま良くない意味での水物感すごいけどなぁ。来年再来年とあいつらがもっともっと面白くなっていくイメージがあまりない。かと言ってそれこそ、以前以後みたいな言葉を持ち出したくなるようなネタ自体の目新しさもない。「今年のM-1で一番面白かった人」と呼んで呼べないことはないのかもしれないけれども、ううむ。

 

というわけで、芸人のことをと言うよりもお笑いとか「笑えるってなんだ」みたいなことを考える時間って昔よりずいぶん減ってしまってるなとは思うので、たまにそういうこと考える機会があるというのはやっぱりいいもんですね。以上です。