←ズイショ→

ズイショさんのブログはズイショさんの人生のズイショで更新されます!

電話あんま信用してない

なんか楽しそうな話題だったのでつらつら書きます。

電話ってそりゃあ便利で登場した時は革命的だったんだろうけど、今になって考えると電話しかないから電話でやってた部分ってでかいんじゃねえかって気もする。音声vsテキストの結果、音声の方がコミュニケーションツールとして優秀だからってわけじゃなくて、「今その瞬間にお手軽に遠くの人とやりとりしたい」って需要に応えられるのが電話しかなくて独占してただけで、ファックスだってお手軽さで負けてただけでしょ。そりゃあ未だ「喋る」に比べて「書き記す」はお手軽さで負けてはいるものの「これ以上もう無理だろ」ってところまではお手軽になってきた。栓なき話ながら、電話と電子メールがよーいどんで登場していたらどうなってただろうなんて考えたりすることもあったが、その答えはこれからのデジタルネイティブ世代が教えてくれるのだろうか。

電話が苦手だって人は結構気ぃ遣いなのではないかと思う。同調とか共調みたいなテクニックをベースにコミュニケーションを図るタイプみたいな言い方もできるかもしれない。どうしても電話の何が苦手なのかを言葉にすると「うまく伝えられない」みたいな言い方になってしまうのだが、たぶん「うまく受け取れない」という要素の方がでかいのではないか。音声だけでは「相手が今どんな感じなのか」に関する情報が少なすぎてリアルの時には何も考えずに辿り着けている自分なりに正解とするような佇まいを掴みあぐねてしまうのだ。

そういうわけで僕も音声だけでのやりとりは苦手というか割り切っている方で、用事が明確な時以外はあんまり音声の遣り取りに頼るべきではないと思っている。who/what/when/whereここらへんの分かりやすい情報を伝達するだけなら電話を使ってやってもいいがhowとかwhyの話が絡んでくるなら俺はそれを電話で済ませるに消極的だし、ましてやこれらの5W1Hが複雑に絡み合ってifまで出てきた日には絶対に電話でするべきではない、と思っている。たぶん単純に電話で「話し合い」をしたくないのである。決定事項を伝えるだとか、せいぜいお互いの意思を確認し合うまでが限界で、「お互いの意思と状況やらなんやらもろもろを踏まえてどうするか」までいくとちょっとキツい気がする。

特に仕事なんかだと対面>電話>メールの順でコミュニケーションしやすいと思っている人が多そうで、現にメールで何往復かやりとりをした後に「けっきょく最後は電話で話してまとまったからやっぱりメールより電話だね」とか言う奴を見かけるけれども、それはメールで複雑な情報を整理していって「話さなくてはならない箇所」がクリアになった状態だからこそ電話でケリがついただけだろと思う。電話で何とか落としどころを作れる状態まで単純化させたのはメールの力である。と僕は思うんだけど、メールなんかじゃ話にならん、対面が一番でそれじゃなければ電話が二番と頑として譲らない話せばわかる族は依然として多い。納得がいかねえ。

例えば川を渡りたいとして、対面トークみたいなコミュニケーションは泳ぐ行為に相当すると思う。対して、テキストベースのコミュニケーションは橋を架ける行為に相当する。という書き方をするとテキスト万能主義者みたいに思われそうだが誰でも渡りきれる頑丈な橋をかけられる猛者なんてそうそういるものではなく、川幅が長ければ長いほど、最後まで崩れずに渡りきれるような橋を架けるのは至難の業である。それでも途中までは渡れる。渡れるところまで渡って崩れたところから泳いで向こう岸まで辿りつけりゃ、その方が時間もかからないし疲れない。という喩えにしてみた時に、電話はじゃあどうなるのかというと服を着て泳ぐようなもんだ。ちょっとしたせせらぎなら橋を架けるよりちゃちゃっと服も脱がずに渡ってしまった方が早いんだろうが、舐めてちょっと大変な川を泳ぐとあっさり溺れたりするから気をつけろよと思う。なので俺は向こう岸が明らかでよっぽど安心できる川じゃない限り、電話で済まそうとは思わない。そういう時は、向こう側の浅瀬のあたりまではどうにか橋をかけてその橋の先端から川に飛び込むようにしたい。

そういうわけなので、雑談とか取り留めのない話をするのにも俺は電話もskypeもあんまり好きではない。メールとかチャットの方がマシだ、と思っている。それもこれも話は戻るが、相手から受け取れる情報が少なすぎるからという理由になるわけで、じゃあ音声でのコミュニケーションを豊かにするにはどうすればいいかというと、対面であれば受け取っているであろう情報を推理して補完してそれをアウトプット内容に加味する能力が必要になってくる。しかし、そうは簡単に言ってみたもののそれってなかなか難しい。大体、推理する情報すら電話では入ってこないんだからどうしようもないじゃないか。そうです、どうしようもないんです。相手の音声からそういった情報を推理して補完するなんてできっこないと思っておいた方が僕はいいと思う。もし推理して補完できたとするならば、それは別に相手の音声情報から推理しているのではなく対面コミュニケーションだったりテキストコミュニケーションだったりで過去に得ている相手の情報を元に推理していると考えた方がしっくりくる。つまり、「初対面の誰とでも音声だけで上手にコミュニケーションをする」能力を鍛えるのは大変難しいけれども、「音声だけでも楽しくコミュニケーションできるように」特定の相手との関係性を鍛えるということは可能であろうというのが僕の見解だ。

例えば、ここまでさんざ電話を信用していない僕ではあるけれども家族との会話なんかは割とスムーズで話がとりとめもない雑談に及んでもあまり苦ではない。また、これ自分でもびっくりしたのだけれども小中高とずっと仲が良くて、最後に会話したのが3年前とかの親友からこの前電話がかかってきたのだけれども、その時も全く支障がなかった。普通に本筋の話題が進行している最中に電話の向こうの相手に松山千春のモノマネをフったりできたし、相手も阿吽の呼吸で「俺だろ?」と言っていた。そんな感じで、親密度さえ上がっていれば電話でのコミュニケーションの精度も上がったりはすると思う。ただもちろん、普段対面で会った時にどういうコミュニケーションをしているかにもよりけりで、僕と嫁さんの電話は未だに家族や親友ほどにはあんまりスムーズにいかなくて、これは余程普段対面で喋ってるノリが電話に適用しにくいんじゃないかとある時から気付いたのでもう諦めて、電話は必要最低限の情報伝達に使うツールとして割り切っている。まぁ毎日顔会わせるから会った時に喋りゃいいんで全く支障ないんだけどね。

そういうわけで、もちろんこれは思い切って一側面からざっくり語っているだけで、実際には電話で喋る時は対面で喋る時と違ってこういう風な考え方で喋るのが吉でしょうみたいな話も別にしようと思えばできるんだけど、とりあえず俺の今の気分は、「生の声で喋る」に過剰な信頼を寄せている奴らが気に食わないという部分がでかかったのでこんな感じになった。「俺は電話でも全然平気だけどね」ってケロっと言うやつは、一握りのよっぽどな喋り上手か、そうじゃなけりゃただの普段から人の顔も見ずに自分の喋りたいことしか喋ってない奴であると思っておいた方がいいんじゃねえかなと思います。以上です。